テニス サーブ

サーブ

相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない

試合中、結構前でリターンしてくる相手、いますよね。

特にダブルスでは、こういう相手は本当に厄介。

まず、アナタが意識したいのは、相手のプレッシャーに屈しないこと。

距離感を乱されたりしないこと、です。

 

相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない

 


 

相手との距離が近くても、サービスラインとの距離は変わらない

私も、リターン側で経験があるので、分かります。

サーブを打つ相手を惑わしたい、距離感を狂わせたいと考えるから、前にポジションを取る。

サーブを打つ人は、相手が近く感じられるからプレッシャーに感じる。

でも・・・実際にはサービスラインまでの距離はもちろん変わらないし、打つサーブはいつも同じで良い。

だからこそ、アナタがサーブを打つ時には、いつも通りを意識する。

相手のポジションに惑わされないこと、が大事です。

 

ポジションが前の相手、を見過ぎないように!

リターンの相手を、つい見過ぎないように注意しましょう。

結構強気な相手、ですからね。

どんどん前、に来ているから、少し挑発的にも映るでしょう。

あまり目を合わせ過ぎたり、意識し過ぎて良いことは無い。

「あ、この相手はポジション前なんだな・・・」と思う程度で良い、打つサーブはいつも通り。

サーブが崩れていかないように、しっかり自分のペースで進めていきましょう。

 

逆に、リターンが後ろのポジションだと・・・?

シングルスの相手では、こういう相手も多いでしょうね。

実際にプロ選手の試合では、ベースライン後方からリターンする人が多い、ビッグサーバー対策にもなる。

でも、アナタ自身相手がこういうポジションを取ってきたときに・・・どうですか?

余計に力が入って、ファーストサーブをスピードアップさせようとしていませんか?

どのみち、エースなんて取れない、相手が後ろですからね。

むしろ速さよりもコース、ワイドをしっかり突ければ「下がっていること」が命取りになる。

しっかりコントロール良くサーブを打って、「後ろにいたら取れないサーブ」があることを相手に伝える。

そんなサーブを、普段から練習してみて下さいね。

 

リターンのポジションは、相手に選択権がある。

だからこそ、アナタはしっかりどんな相手が来ても良いように準備しておく。

視覚の準備、ですね。

リターンの選手がどんなポジションでも、用意出来るサーブがある、いつも通り打てる。

意外と難しいですよ。

ピックアップ記事

  1. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える4つのポイント

    女子選手は、サーブの力が男性に比べて弱い。プロ選手でもサービス…

  2. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルスでのサーブ&ボレーヤーは、「相手前衛との戦い」に勝利しなくてはいけない

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーで並行陣を作っていく方、たくさんいると思…

  3. テニス シングルス

    サーブ

    サーブを打つ位置、「自分が打ちやすい場所から」って安易な発想

    サーブに自信が無い・・・人、ほとんどだと思います。そういう人は…

  4. サーブ

    自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則

    試合の中で良いサーブが入る。でも、そこからどうするのかで得点…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    上級者の方ほど変えるのが難しい技術、それこそがサーブ

    試合で恐らく、上のレベルになるにつれて重要度を増すショット。そ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    身体正面に来たボレー、「利き腕の肘の位置」を思いっきり上げよう
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら大胆に動く」ことが大前提
  3. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと
  5. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず
PAGE TOP