テニス 名著

テニス知識

テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

「いつも、どこからネタを仕入れてるんですか?」

というご質問を、何度か頂きました。

一番のネタの仕入れ元は、何と言っても私は「自分自身で、テニスをすること」だと思っています。

まだまだ上手くなりたいし、試合に勝ちたいですからね・・・気付きはたくさん、テニスコートに落ちています。

でも、それ以外だとやはり本を読んで気付くこと、記事のネタになること、が多いです。

私が今まで読んで影響を受けた、たくさんの記事の「素」になっている本を、今回はまとめてご紹介します。

 

テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

 


 

1.ベイビーステップ

今更私が説明するまでもないですが・・・やっぱり名作です。

試合の描写がすごく現実的だし、もしかしたら自分も出来るかも!という作戦立てや視点、がたくさんヒントになります。

読んでいるうちに、昔自分が経験した試合の「あるある」だったり、こうやれば勝てたかも・・・という内容、皆さんも感じることが出来るはずです。

スポーツ漫画の中でも、本当に「現実主義」でテニスの試合に出ている人向き、でオススメです。

 

 

 

2.野村の言葉

元プロ野球選手・監督の野村克也さんの著書はたくさんありますが、どれにも共通しているのは「客観性」。

長い歴史を持つプロ野球界、きっと今よりもずっと精神論で語られてきた時代から、野村さんだけは視点が違っていた。

そしてその視点は現代でも、テニスにでも充分に活かされる「深さ」を持っています。

 

 

 

3.小事が大事を生む

こちらも同じく、野村克也さんの名著。

私がいつも記事で書いている、根本的な部分に近い内容がまとめられています。

小事、つまりは日常の小さいことからしか、大事、大きなことにはつながっていかないということ。

簡単なようで、難しいですよね・・・テニスでも。

それでも野村さんは、強く優しい言葉で、私たちに語りかけてくれる。

読み倒してボロボロになっている、私の中の宝物の一冊です。

 

 

 

4.負けない作法

帝京大学ラグビー部、テニスを頑張るみなさんもその強さはニュース等で観たことはあると思います。

名門校が幅を効かせる大学ラグビー界で、前人未踏の連覇を続ける帝京大学ラグビー部。

その強さの秘密は、この本を読めば分かります。

部活の人間関係、サークルの運営に悩んでいる人には、きっと「合理的に強くなる」為に必要なヒント、得られるはずです。

 

 

 

5.ドラゴン桜

何度か、「受験とテニスの試合は、似ている」と書いてきました。

そのヒントになったのが、この漫画。

偏差値30から東大を目指すのも、初心者から第1シードの選手を倒すのも、私には近いように感じることが出来る。

なぜなら、やるべきことを整理して戦えば、必ず勝てる可能性が高くなるのがテニスだからです。

受験生の皆さんはもちろん、これからテニスでのし上がっていきたいと考えている方全てに、猛烈にオススメしたい作品です。

 

 

 

6.採用の超プロが教える できる人できない人

昔、私が就職活動していた頃に読んで、今でもたまに読み返す本。

賛否両論、実はこの著者の方も・・・色々あった方ですが、間違いなく私は影響を受けました。

仕事が出来るのも、テニスが上手くなるのも、実は共通点が多い。

いかに自分の目標を高く、そしてそれに向かうモチベーションを作れるかどうか。

その環境を作る力こそ、テニス選手に必要な意識でしょう。

 

 

 

7.テニスノート

これは番外編。

テニスノートとして、私が使っていたテニスサポートセンタープロデュースのノート、使いやすいです。

シンプルですが、自分でどんどん書き込めて、実際のテニスコートの縦横比を頭に刷り込むことが出来る。

慣れてくると、自分でフリーハンドでテニスコートもキレイに書けるようになるでしょう。

その為のトレーニングには、このノートで実際の図を目に焼き付けること、が大事です。

 

 

 

8.最後のロッカールーム 魂の言葉

高校サッカー選手権大会、での敗退チームのロッカールーム。

一発勝負の怖さ、高校サッカーならではの「監督からの最後の言葉」には、監督が伝えたかった想いが詰まっている。

部活でやる気が出ない、顧問の先生もコーチもいない・・・なら、外部の指導者からヒントを得るしかない。

スポーツの強豪校は、どんなメンタリティーで試合に臨んで、負けてまた次、上を向いて立ち上がるのか。

その言葉には、きっと今のアナタが必要としている「強い想い」が宿っているはずです。

 

 

9.読めばテニスに強くなる

サイトをご覧の皆さんの中には、実際に読んだことがある方も多いでしょう。

元祖、テニスのメンタル本。

ブラッド・ギルバードさんの視点は、今の私の原点になっている部分が多くあります。

「ただ、粘るだけじゃ勝てない」という視点は、きっとアナタ自身のヒントにもなるはず。

記事で書ききれていない内容もたくさんあり、テニス選手なら一冊は手元においておきたい名著です。

 

 

10.ゼロ

最後は、堀江さんの「ゼロ」を。

副題となっている、「なにもない自分に小さな・・・」という文章は、すごく心打たれました。

読んでみると、きっと分かるはず。

学生や社会人、ベテランの方に関わらず、生きていくうえで大事な視点がたくさん詰まっている。

テニスを強くなりたい、メンタルを強化したい・・・なら、こういう本を読んで自分を見つめ直すこと。

それがきっと、アナタのテニスを成長させていくうえで、大きな糧になるはずです。

 

 

良い本は、良い言葉をくれる。

良い言葉は、アナタ自身のテニスを豊かに、強くしてくれる。

気になった1冊があれば、ぜひネットで詳しく見てみたり、書店で手に取ってみて下さいね。

また機会があれば、別な作品もまとめてみたいと思います!

これからも、T-PRESSを宜しくお願いします。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス知識

    テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

    「普段、ネタはどこから仕入れてますか?」と、お寿司屋さんみたいなご質問…

  2. テニス ダブルス

    テニス知識

    テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」ときには?

    草トーナメントの試合では、進行を速くする為に「ノーアドバンテージ形式」…

  3. テニス

    テニス知識

    急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

    テニス選手にとっても、また学生、社会人の皆さんにとっても、体調管理は重…

  4. テニス知識

    「怪我をする前に気を付けろ!」テニスの試合で勝つには疲労をコントロールすることが大切

    俺は比較的、故障が少なかった選手だったと思う。一度靭帯損傷の怪…

  5. テニス知識

    試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

    ダブルスの試合、戦術や配球をで勝ち上がっていきたい。これは、一…

  6. テニス アームカバー

    テニス知識

    暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

    秋、試合が多い時期は季節の変わり目。みなさんは、試合のときにど…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無い…
  2. テニス メンタル

    その他

    県内ナンバー1だった選手が、なぜ大学テニスで行き詰るのか?
  3. テニス 環境

    その他

    「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはま…
  4. ダブルス

    速いボールでは、なかなか前衛を活かせない
  5. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる…
PAGE TOP