テニス ダブルス

スマッシュ

スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い

スマッシュに苦手意識がある人は、まずシンプルにこれを。

ダブルスの試合でも、ロブが上がって慌てる必要は全くありませんから。

テニスコートって、クロスに考えると結構広い。

スマッシュの基本コース、確認しておきましょう。

 

スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い

 

1.前衛にいるときには、先に決めておこう!

もう、決めておきましょう。

自分に次、ロブが上がったらどこにスマッシュを打つのか。

当然相手の動きも気になりますが、まずは良いスマッシュを打つこと、に集中して良い。

クロス方向に深く打てば、自然とスマッシュは入るようになる。

ロブが上がってから迷って迷って・・・としているから、結局ラケットの振り出しが遅れて当たり損ない、になるケースが多いじゃないですか。

これを減らすだけで、かなりスマッシュに安定感が出て来ると思いますよ。

 

2.なぜ、クロス方向なのか?

もちろん、深く打てば入る可能性が高い。

でもそれ以上に、ネットの中心、センターストラップあたりを通すことが狙いなんですよね。

ネットが一番引く位置、数cmですが、その差でスマッシュがネットしてしまうこともあるのがテニスです。

少しでもネットが低い、というだけで安心感もあるじゃないですか。

ネットも低いし、その方向はコートの角、深い位置でもインになる。

そう思うだけで、スマッシュを打つ勇気が湧いて来ませんか?

 

3.深いスマッシュは、アナタ自身を強くする

実際に、試合の中で強くなっていくのがスマッシュ。

打っている回数、がすごく大事なんですよね。

深いスマッシュって、何度か打っていると分かりますが、相手はすごく取り辛い。

いる場所に打つので返球されそうですが、また次も甘いボールが来る可能性が高いですから。

深いスマッシュをクロスに打つ、ことを基本に置いておけば大丈夫。

すごく試合でも、戦いやすくなると思いますよ。

 

4.クロスに打つ向き、からストレートにも打てるようになろう!

次のステップとしては、この打ち分けですね。

クロス方向が基本、でもその方向で相手が下がって待っているようなら、ストレートへ。

この打ち方、練習の順序が大事です。

ストレートへ打つ構えからクロス、ってなかなか難しいような気がします、スマッシュは。

まず、しっかりクロスに打てる態勢で入る、そこからストレートへも打てるようになっていく。

アナタ自身で、ぜひその間を磨いてみて下さいね。

 

スマッシュのハードルを勝手に上げているのは、アナタ自身です。

相手のいないところ、に強く打ってエースなんて・・・望みが高過ぎ。

もっと、現実的にクロスに深く、で充分試合は戦えますよ。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス 客観視

    スマッシュ

    なぜ私は深い位置からのスマッシュ、にこだわり続けるのか?の理由について

    基本的に、安定志向で粘り重視。こういう視点で、このサイトをご覧…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを冷静に決めるには、「相手が予想して動いても、慌てないこと」まで意識しよう

    スマッシュミスが発生するとき、皆さんはどんな要素が働いていることが多い…

  3. テニス フットワーク

    スマッシュ

    相手にスマッシュで打ち込まれそうなときは、とにかく一度止まって構えよう

    守備が上手い選手は、試合で変な負け方はしない。スマッシュを打ち…

  4. テニス ボレー
  5. テニス 練習

    スマッシュ

    威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く

    威力のあるスマッシュ、試合で打ちたいですよね。最近思うんですが…

  6. スマッシュ

    「スマッシュを自分の武器として育てていく」為に、テニスの練習で必要な意識4つ

    テニスもラケットスポーツの一種。その中では、スマッシュでポイン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス Q&A

    メンタル

    学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ
  2. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を
  3. テニス 戦術

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドロップショットとロブボレー」の黄金の組み合わ…
  4. スマッシュ

    スマッシュの構えは、横向きよりも〇〇
  5. テニス 知識

    練習メニュー

    試合に使わない技術ばかり、一生懸命練習するのは悲しいこと
PAGE TOP