テニス メンタル

スマッシュ

スマッシュは逆クロスのコースが、試合では決まりやすい

スマッシュをしっかり、試合で打っていくのって・・・難しいですよね。

特に初中級レベルの方なら、もうミスするイメージしか湧かないんじゃないでしょうか・・・。

そんな方には、このアイデアをぜひ試合で意識して欲しい。

スマッシュはコース、によって難易度が大きく変わります。

 

スマッシュは逆クロスのコースが、試合では決まりやすい

 


 

1.逆クロス方向へのスマッシュ、すごく楽!

実際に、そうじゃないでしょうか?

横向きから逆クロス方向へのスマッシュは、打ちやすい。

しっかり打つ方向を見えるし、手首のスナップを使って打っても入る。

だからこそ、しっかり逆クロス方向へ打つ、ことを意識として準備しておくこと。

相手が動いていても、関係無い。

とにかく、「スマッシュは逆クロス方向で、良いんだ!」で良い。

この割り切りこそが、大事なんです。

 

2.クロス方向へのスマッシュは、逆に難しい・・・

スマッシュをクロス方向へ打つの、は難しい。

右利きの方であれば、左方向へ打つのはなぜ、難しいのか。

それは、身体が開いてしまいがちだから。

自分の背中の方向に打つくらい、しっかり身体を閉じて打てればコントロールも出来ますが、スマッシュは緊張するし、実際は難しい。

だったら、割り切って逆クロス。

しっかり振り切って打つこと、が大事です。

 

3.スマッシュのコースは、早めに決めてしまおう!

私がこの話をするのも、スマッシュは「早く打つコースを決めて良い」ショットだから。

先に相手に読まれたら・・・とも思いますが、まずは良いスマッシュを打つことが大事、なはず。

良いスマッシュを打てていれば、相手はしのぐことしか出来ない。

ほとんどの人が、まずミスをしないことが大事ですしね、スマッシュは。

打つコース、早めに決めてしまいましょうよ。

基本は、逆クロス。

これで試合に備えていきましょう!

 

逆クロス、しっかりスマッシュで打てるイメージ湧いてきましたか?

意外と、しっかり打っても入るのが逆クロス。

多少振り遅れても、逆クロスには打てるのがテニスであり、スマッシュです。

試合で自信持って打てるように、実践してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!

    スマッシュを「ハイ!」と言って、声を出して打つ。これって、ダブ…

  2. スマッシュ

    自分のスマッシュをワンランクレベルアップさせたければ、「角度を付けて絶対に触らせない」ようなコースを…

    スマッシュをしっかり「決める」ようになれる、レベルアップしていく為には…

  3. テニス 守備

    スマッシュ

    スマッシュが入らなくて悩んでいる人は、「上方向に打つ」ことで全てが解決されるはず

    スマッシュの決定力、皆さんどうでしょう?私は何度も、その人のテ…

  4. テニス ボレー
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!

    テニスラケットって、意外と重い。この重いラケットを上にセットし…

  6. テニス コート

    スマッシュ

    「スマッシュ、チャンスか否か・・・。」テニスの試合ではコースを隠すことでチャンスが増える!

    スマッシュはチャンスか否か・・・。俺の見解としてはチャンスだな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、イン…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メ…
  5. 練習メニュー

    テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる
PAGE TOP