テニス 指導

テニス知識

「これが出来ると、かっこいい!」テニスコートを借りて練習、必要なマナー5つ

皆さんも、外でテニスコートを借りて練習する機会、あると思います。

ルールは各地で色々あるでしょうが、共通するマナーは同じはず。

そして、それを知っていてさりげなく実践出来ている人は、かっこいいですよね。

今回は私が考える、レンタルコートでのマナーについてまとめてみました。

 

「これが出来ると、かっこいい!」テニスコートを借りて練習、必要なマナー5つ

 


 

1.受付は15分前までに済ませておく

ギリギリにコートに到着、慌てて練習に入る・・・。

これだと、コートを管理している側からするとキャンセルなのかどうなのか、不安になりながら待つことになります。

気持ちよく借りて使うために、もしもギリギリになりそうなら連絡を入れるのがマナー。

キャンセル扱いになるルールもありますので、しっかり事前に確認しておきましょう。

 

2.隣のコートにボールが入ったらすぐに対応する

部活で公営のコートを使っているチームでも、意外とほったらかしな学校が多い。

これは、問題です。

隣のコートにボールが入ったら、混ざらないうちにすぐに拾いにいく。

そして一言伝えて、コートに入ってしっかり拾って戻る、というのを徹底しましょう。

自分たちの大事なボールを無くさないだけでなく、隣のコートの人とも気持ち良く練習する為に必要な気配りです。

 

3.隣のコートにボールがいかない工夫と配置を

2.のようにならない為に、コート脇に人を配置する。

ローテーションを組んで、なるべく交代で人を立たせて周囲のコートにボールが飛ばないように工夫すること、も大事です。

よく、サーブ練習でワイドへのサーブが隣のコートに飛散したりしてますが、これも配置要員を作ることで解消されるはず。

ワイドにコートを使う練習は、テニスで不可欠ですよね。

しっかり周りに迷惑がかからないような体制を作ってから、実践していきましょう。

 

4.ゴミを持ち変える

「当たり前」と思うことほど、出来ていない。

自分たちで持って来たゴミ、つい会場のごみ箱に押し込んで帰ってはいませんか?

たまに使うコートならまだ許されるでしょうが、定期的にお世話になっているコートなら、ゴミはまとめて各自で持って帰るのがスマートなマナー。

会場を長く使っている、使わせてもらっているという意識で、お互いを思いやる姿勢が大事です。

こういうちょっとした意識は、自分の「余裕」につながる。

きっとテニスも、強くなっていくはずですよ。

 

5.コート整備は大きく、を意識する

最後に、コート整備。

クレーコートやオムニコートは練習後にブラシがけをすると思いますが、ここで大事なのは「大きくコート整備」をしておくこと。

隣のコートとの間、後ろ、全てを広く、しっかりブラシがけする。

自分たちのコートエリアだけ、の整備になっていると、次に使う人もどこか「うーん。。。」という感じかも知れませんね。

コートの間と間、は自分たちでブラシがけしておく、くらいの意識を持ってみて下さい。

きっと、コート管理側にも気持ちは伝わって、良い練習環境を長く使わせてくれると思いますよ。

 

ちょっとしたことですが、意識してみると雰囲気が変わる。

部活で公営のコートを使っているなら、アナタ自身のチームが地域に「応援される」存在になって欲しい。

その逆、はたくさん観て来ました。

「またあの学校か・・・マナー悪いんだよな・・・」という評判は、テニス界ではすぐ広がります。

それが何を意味するか、アナタなら分かるはずです。

チームでこの機会に、意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス スコアシート

    テニス知識

    テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせない

    普段の練習試合から、しっかりと記録を残すこと。これは、何より勝…

  2. テニス知識

    これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

    益々寒くなる、これからの時期。テニスの練習や試合、トレーニング…

  3. テニス知識

    KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」をサポートしよう

    みなさんは、テニスを続けている中で怪我に苦しんだとはありませんか?…

  4. テニス 英語

    テニス知識

    プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

    もしアナタが、将来プロテニス選手やテニスコーチ、審判員として活躍したい…

  5. テニス知識

    大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

    みなさんは、こんな経験ありませんか?テニスの大会でお昼ご飯を食…

  6. テニス ボレー

    テニス知識

    練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ

    スポーツに怪我は付き物。テニスも選手同士の接触こそありませんが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合の現場で強い手堅さ、とは何か?
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メ…
  3. 日々の雑記

    全ては現実を直視することから、始まる
  4. 戦術

    窮地の中に、未来はある
  5. 水分補給

    全豪オープンを観て感じる、痙攣の恐怖と対戦相手の難しさ
PAGE TOP