テニス メンタル

メンタル

「声を出してうるさい相手」ほど、黙らせれば楽に勝てる

テニスの試合、どの会場にいてもうるさい選手はいる。

声を出して試合をする、自分を鼓舞することは大事だと思いますが・・・あまりに毎回、度が過ぎているとちょっと・・・と思いますよね。

そんな相手を、苦手にしている人もいるでしょう。

でもよく考えてみれば、声を出してくる相手って、本当に強いですか?

 

「声を出してうるさい相手」ほど、黙らせれば楽に勝てる

 


 

1.自分に自信が無いから、声を出している可能性大

中学生、高校生の皆さんの中には、こういう選手も多い。

「弱い犬ほど・・・」じゃないですが、毎回、毎ポイント声を出し続ける人って、どこか自分に自信が無い。

声を出していないと不安・・・なんですよね。

それも、試合の序盤、まだ希望が見えている時には声が出る。

でも、試合の中盤から後半になると、どうですか?

実力差が分かりスコアが離れて来ると・・・静かになる選手、多いですよね。

 

2.「うるさい相手は、黙らせる」ことに尽きる

序盤だけです、元気が良いのは。

アナタらしいテニスで、しっかり組み立てて試合が出来れば怖く無い。

スコアが離れていけば、自然に静かになっていくのがうるさい選手。

序盤にちょっと怖気づいて引いてしまうと、それはもう相手のペース。

大して実力も無いのに、勢いで押されてしまう・・・のはもったいない。

うるさい相手は、黙らせれば弱い。

声を出してスタミナも消費してるだろうし、きっと準備不足だからこそ不安で大声を出しているだけ。

そう考えておくと、楽じゃないですか?

 

3.静かに闘志を燃やすタイプの方が、よっぽど怖い

むしろ、これですよね。

何を考えているのか、分からない。

感情のレベルが一定で、表情が変わらない・・・ような相手こそ、テニスの試合では対戦していて嫌なはず。

アナタ自身、このタイプを目指して欲しい。

そして、本当に「ここぞ!」というポイントでは、声を出して自分を鼓舞していく。

そういう選手って、やっぱり応援したくなる。

周りから応援される、というのも大事なテニス選手としての実力です。

 

うるさい相手を、嫌がらないこと。

うざいと思った時点で、アナタはどこか力が入っている。

「よし、また今日も黙らせるか・・・会場のみんなも、迷惑してるし」くらいの感覚、持ってみましょう。

急に相手が幼く見える、はずですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い

    テニスは、あるレベルまでは「ある程度」自然に上達する。個人差は…

  2. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ

    まだまだ、こういう意識が強い人が多いみたいですので、改めて。特…

  3. テニス フットワーク

    メンタル

    テニス部の偉大なリーダーが抜けたとき、こそ最大の成長のときである

    新学期、新入生、新体制・・・。アナタのテニス部やサークル、チー…

  4. テニス 不安

    メンタル

    試合を好きになることが出来ない、全ての方へのメッセージ

    以前実施したアンケートの中で、3名の方から頂いたご質問・・・よりもお悩…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの基本、「オンラインはインの判定」に出来る?

    テニスの試合のほとんどは、セルフジャッジ。この中で、アナタ自身…

  6. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に

    先日のFMてにすまんPRESSの収録では、「格上と渡り合おう」という…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    相手のサーブは、いわゆる球出しです
  2. ダブルス

    テニス部としてダブルス強化を狙うなら、「ペア練ローテーション」を!
  3. テニス ストローク

    戦術

    大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です
  5. テニス知識

    ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
PAGE TOP