その他

「呼吸法で勝率アップ」テニスの試合や練習で意識したい呼吸のリズムとは

もともと小児ぜんそく患者だった俺は、虚弱体質だった。

走り回ることは好きだったし、運動神経も悪くない。

ただ、激しい運動をするとすぐに発作が起きて呼吸困難に陥り、運動を続けられなくなる。

体力を付ければ克服するんじゃないかと、両親は俺にありとあらゆる運動をさせた。

 

「呼吸法で勝率アップ」テニスの試合や練習で意識したい呼吸のリズムとは

 


 

その結果、体力が付いて発作も起きにくくなり、好きな運動を好きなだけ出来るだけにまでになった。

が、体力だけが発作に打ち勝ったんじゃなくて、呼吸法が重要だったのだ。

呼吸が乱れると発作は一瞬で起きてしまう。

なので子供の頃の俺はとにかくどんなに激しくて辛い運動の時でも、呼吸を正常なリズムで保ち続けることを意識し続けた。

そして、自分で発作が起きない呼吸法を確立させることが出来たんだよ。

でもそうやって身に付けた呼吸法は、後のテニス選手としての俺に大きな影響を与えてくれた

呼吸を整えることで冷静さを維持する事が出来たし、呼吸法をラリーと合わせることで集中力を高めることが可能となった。

「ボールを打つ瞬間、息を吐く」

これは多くの人が知っていることである。

でもテニスで大事なことは、相手との戦い・・・ということ。
 



 

自分が打つ時だけでなく、相手がボールを打つ瞬間にも息を吐いておかないといけないのだ

ここが重要。

相手がボールを打った直後、そのボールの方向に向かって行かないといけないし、そのボールをどこにどういったショットで返球するか考えて決めないといけない。

相手がショットを打つ瞬間に集中する事が出来れば、その後の行動がスムーズに進み易い。

しかも自分が打つ瞬間の呼吸と、相手が打つ瞬間の呼吸を合わせれば、ラリーのタイミングと呼吸のタイミングが合うので、延々とラリーが続いても一定の呼吸リズムを保ちやすく、体力の消耗も最小限に抑えられやすい。

「呼吸のせいで負けた・・・」と自覚する事は少ないと思うが、意外と呼吸が乱れたことで集中力が低下して、冷静な判断が出来なかったり、余計な体力を使ってしまったりしている人って多いよ。

自分が打つ時はもちろんだけど、相手が打つ瞬間も意識して、呼吸を吐いてみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

 

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう

    冬の寒い時期、みなさんの中にも怪我に苦しんでいる方、多いと思います。…

  2. その他

    【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニスシティ

    7月の八木コーチイベント、7/28(月)は少人数制で武蔵野テニスシテ…

  3. テニス 前衛

    その他

    日々「背筋を伸ばして歩く」だけで、アナタのテニス選手としての格は変わる

    テニス選手、強い選手は歩いているだけでもオーラがある。テニスだ…

  4. テニス ボレー

    その他

    大会のエントリー費が高いか安いかは、アナタ次第

    テニスの試合の、エントリー費。これって、みなさんどう感じますか…

  5. テニス トレーニング

    その他

    テニスに必要なトレーニングは、「ショット別に目的を落とし込む」ことで意欲も高まる!

    学生の皆さんは部活の前後、社会人の皆さんは、もしかしたら自宅でトレーニ…

  6. テニス サイト

    その他

    テニス選手なら、「良いイメージの自分の動画」は常にスマートフォンに入れておこう!

    試合前の緊張した場面、皆さんはどう過ごしていますか?私は前日、…

特集記事

  1. 戦術

    想像するから、テニスは強くなる
  2. テニス 練習

    戦術

    アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル
  3. 戦術

    T-PRESS 土居コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  4. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが安定しない・・・と感じている人の問題点は、「軌道が低くて直線的」な…
  5. テニス ストローク

    リターン

    逆クロス方向へのリターン、を磨けば試合で強くなる
PAGE TOP