テニス シングルス

ストローク

テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね?

トップスピンでストロークを打つ時、当たり前だけどトップスピンの回転が掛かっている。

この回転、大事な場面なんかで緊張している時でも安定感を与えてくれるので大いに役立ってくれる。

でも回転を与えるためにはしっかりと振り切らないといけないんだけど、大事な場面になるほどラケットが振れないなんてことがあるでしょ?

 

テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね?

 


 

そういう時こそラケットをしっかり振って回転量を増やしたいのに。

なんで振れなくなるのだろう。

まず言えることは、「振るとアウトしそうだから」という気持ちが湧いてくるから。

 

恐らく誰もが思い切って振ってみたけどアウトしてしまったという経験を過去に持っていて、それを思い出してしまうのだ。

じゃあなんで緊張した場面で振り切るとアウトしやすいのか、その原因がちゃんと分かれば、そこを修正することが出来るし、大事な
場面で緊張してもしっかり振り切って回転量を増やせるようになる。

今まで自分も含めて多くの人がビビってラケットを振れなくなった時の状況を考えると、特徴としてよくあるのがボールを待ってしまい、打点をついつい落としてしまって打ってしまうこと。

実はこれがしっかりとトップスピンをかけるために必要なラケット面の被せを作りにくくしてしまい、振り抜けなくなる。

回転を生むためにはボールを擦り上げるかライジングの時には面で押さえつけないといけないでしょ?

 

それなのに待ち過ぎて打点を落とすと、待っているラケットと打点の高さの差が無くなり擦り上げるという関係が無くなってしまう。

もちろんライジングも無理だしね。

そうすると、擦り上げて打つ打ち方やライジングのために必要だった被せ気味のラケット面は、フラットに近い形に変更しないといけなくなり、そうなると当てるだけの打ち方になってしまい振り抜けなるのだ。

なので、ボールを待ち過ぎないようにしないといけないんだけど、ただ前で打てばそれで良いわけじゃない。

軸足でしっかりバランス良く立った状態を前提にして、それで前の打点を求めて欲しい。

そして打点を前にして打つということは、ラケットスィングの動作にとっては後半になるのだが、スィングの後半って前後の動きよりも、上下動がメインになるでしょ?

 



 

だから前で打つとしっかり下から上の動作が出来るから、回転もかけやすくなるのだ。

その上下動の原動力として必要なのが、軸足の床反力なんだよ。

でもね、ここまで細かく気を付ける点が多いと、余計に訳分かんなくなって振り切れなくなるかもしれないね。

だからこういう技術的な細かい部分は、練習の段階で意識してしっかり身に付けておくことなんだよ。

試合の時には、「振り抜き続ける」という強い気持ちだけを持つこと。

 

そのためには練習の段階で「振り抜いた方が安定する」と身体に覚え込ませ、信じ抜けるようにすること。

そしてその根拠となる上下動をメインにしたスィング、被せ気味のラケット面、軸足との関係、前で打つ打点など、具体的にしっかりボールへ回転を与える方法を上手くいかない時の修正方法として覚えておこう。

勇気を持って振り抜く・・・というよりも、振り抜く方が安心するという感覚が身に付くまで頑張り続けよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス テイクバック
  2. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

    パッシングショット、シングルスの試合では使う機会が多いですよね。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

    ラリー練習をしている時は、飛んできた方向へそのままボールを返すことが多…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること

    ストロークでガンガン攻撃していくスタイル、やっぱり憧れますよね。こ…

  5. テニス ガスケ

    ストローク

    パッシングショットは、「落として抜く」という発想で

    試合で使えるパッシングショット。みなさん、相手が前に出て来たと…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…

    ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです…

特集記事

  1. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニス 雪

    その他

    テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖…
  3. テニス ダブルス

    戦術

    強い人の強さが分かる、ことも大事な成長
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    相手ペアの男女の仲を切り裂く、ミックスダブルス必勝法は「特殊なセンターセオリー」…
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃
PAGE TOP