テニス ポジショニング

練習メニュー

「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?

普段の部活や練習の中で、「ポイント練習」をする機会も多いと思います。

実践的なこの練習で、その日に練習したテーマを積極的に使って・・・といきたいところですが、実際はどうでしょう?

試合形式になると、急に守りに入ったり、ネットプレーを練習したのにずっとベースラインでストロークばかり打っていたり・・・という人も、多いんじゃないでしょうか。

そこで今回は、思い切ったアイデアで「練習した内容=慣れない技術に、積極的にチャレンジする」ことを実現できるよう、まとめてみました。

 

「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?

 


 

■例えば「ドロップショット」を使ってポイントが決まったら、その倍の得点!という特別ルールを作る

もしその日の練習のテーマが「ドロップショット」であった場合、ノットアップでドロップショットが決まったら「倍の得点」という特別ルールで実施してみます。

そうすることで、積極的にドロップショットにトライできますし、相手もそれをケアすることで練習になります。

実際に練習した技術を使うには、勇気が必要。

失敗しても気にしない、次で決まれば倍で取り返せる!というような雰囲気を作りたいですね。

 

■まずは「成功体験」を味わうことが大切

たくさん失敗することも必要ですが、まずは実践してみて成功体験を味わうことが一番。

ポイント練習のような実践的な場ではありますが、ある程度相手の「練習したショットを引き出す動き」はお互いで意識するようにしましょう。

つまり、チームの練習として「決めさせてあげる」というのも大切なのです。

簡単なショットでは意味がありません。

しっかりラリーが繋がった中での難しい技術は、実践するのが難しいもの。

まずは先輩や上級者の方が積極的に実践し、ときに初中級者の方に「打たせて、決めさせる」という場面も体験させてあげるようにしましょう。

 

■自分が打つ、だけではなく相手が打ってきたときにもケアする練習になる

先ほども述べましたが、「慣れない技術」を実践してくる相手に対して、受けるほうの選手はどう対応するか。

ドロップショットであれば前をケアしなければいけませんし、ショートクロスで左右に振られたら、スライスで時間を稼ぐ返球が必要。

つまり、自分が打てるようになっただけではだめで、テニスの試合の中でそのショットをリカバリーできる技術も必要になってきます。

自分より強い、上手い選手が身近にいれば、そのショットを受ける練習を積極的に買って出るようにしましょう。

きっと実際の試合で打たれたときにも、練習を活かせるはずです!

 

■テーマを絞った練習こそ、試合に勝つ為には必要

ポイント練習の工夫について書いてきましたが、実際にその前に大切なこと。

それは、「慣れない技術」を積極的に練習して取り入れていく、ということです。

ついテニスの練習というと、皆さん自分ができることの練習のみになってしまいがち。

サークルではその方が楽ですし、何よりラリーが続いていれば楽しいという雰囲気もあるかも知れません。

しかしながら、その楽しさから卒業することも大切。

試合で勝つ、その楽しさに向けて、できないことも磨いていくテーマ練習にしっかり取り組みましょう。

 

テニスが上達する、ということはどういうことでしょうか。

新しいことができるようになること?

今のフォームでボールが早くなること?

正確なコントロールが身に付くこと・・・?

どれもテニスにとって立派な上達だと思いますが、試合に勝てるという意味での上達で言えば、「新しいことができるようになる」ことが絶対必要です。

テニスには、まだまだアナタが実践していない、知らないだけで、細かい技術がたくさんあります。

これからもその細かい部分を、このサイトでは追及していきたいと思いますので、お楽しみに・・・!

 

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!

    「家でも出来る練習は無いですか?」とよく質問を受ける。素振りが…

  2. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく

    テニスって難しい。20年やってても、上手くいかないことばかり。…

  3. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを

    ボレーとボレーを打ち合う、ボレーボレーの練習。これをより実戦に…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事

    見落とされがちだけど、大事な個人練習。それは素振り、です。…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    本当に「キツイ」テニスの練習は、体力的なキツさだけじゃない

    皆さんは普段の練習、キツイですか?キツイ日もあれば、そうでない…

  6. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

特集記事

  1. テニス サッカー

    フットワーク

    フットワークにスランプは無い、というのは本当です
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの実戦では、「相手がボールを打ってから動き始める」では、いつまで経っても守…
  3. 戦術

    フォローして来る相手を、外す技術を
  4. リターン

    リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに
  5. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなの…
PAGE TOP