テニス リターン

ストローク

「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通しているのはしっかりとした武器を持っているということ。

組み立ての基本となるのは、やあhりフォアハンドのストローク。

これでしっかり攻撃できるかどうかが、シングルスでもダブルスでも鍵になってきます。

一般のプレイヤーや学生の方でも、フォアハンドストロークをワンランクアップさせるのに大切なのは、やはり「打点」です。

 

「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

 


 

1.ストロークの打点は、「高く」「前で」が基本

ストロークの基本的な技術は、最初に打点を落とした形で教わるケースが多いのが現状です。

もちろん、初めてラケットを握ってしっかり繋げるラリーをするには、正しい順序です。

しかしレベルが上がって試合で戦うとなると、その打ち方では相手にプレッシャーをかけるのが難しくなってきます。

特に一般の社会人の方ほど、打点を「高く」「前に」設定しないと、力を上手く伝えることができません。

これには相当な早い準備と、タイミングの取り方を練習する必要があります。

 

2.今のテニス界の主流は「逆クロスのサイドスピン」

特に女子選手で増えてきいたのが、この「サイドスピン」を積極的に活用していくストローク。

フォアハンドの逆クロスで相手のバックハンド側に逃げるようなストロークを打つと、とても有効ですよね。

打点を高く取れば、実は自然にこの回転がかかるようになります。

その為にも、打点に応じてグリップを少し厚くする必要がありますので、自分自身で調整してみましょう。

きっと試行錯誤していけば、打ちやすいグリップと打点を見つけることができるはずです。

 

3.クロス方向への回転のかけ方は、意外と難しい

フォアハンドのクロス方向へのストロークは、簡単?というイメージはありませんか?

これが実は大きな落とし穴で、高い打点をクロス方向に打つのは実は難しいのです。

なぜならアウトサイドインのスイングを高い打点で行うには、早い準備とラケットを大きく高く上げないといけない、そして打点もかなり前に取らないといけない・・・と、非常に多くの準備事項があるのです。

低い打点であればクロス方向に打ちやすいストロークですが、高い打点はとにかく早めの準備を心がけましょう。

 

4.一番意識したいのは、しっかり早く構えて相手に複数のコースを意識させること

高い打点で打ち込むフォアハンドストロークは、アナタ自身のウィナーショットにもってこいです。

しかし、一つだけ重要なポイントが。

それはショットそのもののパワーや精度で勝負するのではなく、あくまで複数のショットの中からの選択の一つ、として位置付けることが大切なのです。

どんなに優れたショットでも、相手に予測されれば返球され反撃されるのがテニス。

しっかりと肩が入った状態で、各コースへの「打てますよ」アピールを相手に示すことが重要です。

 

プロテニス選手の試合を観ていると、そのストローク力にどうしても目がいってしまいます。

鮮やかなウィナー、でもその背景にはたくさんの伏線があり、対戦相手も駆け引きをしている。

だからこそ、この「高い打点でのフォアハンドストローク」はしっかりと練習して、どこにでも同じ構えから打てるように練習しておいて下さい。

ここぞという、試合の場面で相手の足を止めるような、フォアハンド。

磨いて試合で使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    スライスショットを身に付ければ、「同じフォームから3種類のショット」を繰り出せます

    スライスの重要性は、何度かこのサイトでも書いてきました。私が一…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう

    シングルスの試合では、厳しいボールを追いかけることも多い。2バ…

  3. テニス ストローク
  4. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切です

    シングルスでも、ダブルスの雁行陣でも「前」は大きな穴になりかねません。…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識

    皆さんは利き腕、どちらでしょう?右利きの方も左利きの方も、基本…

  6. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいないか?

    試合中、精神的に苦しくなることはよくあること。自分もビビってい…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合では、エースで終わるようなショットでも、「最後までの詰め」が出来てい…
  2. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要…
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    いわゆるテニスの「普通のストローク」とは、全て打点が低いと自覚しよう
  4. 練習メニュー

    日々の練習を、大切に出来る人はこういう人
  5. テニス ボレー

    ロブ

    インドアコートの試合では、「高いロブは打てない」のを活かすには?
PAGE TOP