テニス ボレー

ボレー

ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから

自分が前に出て、ネットプレーでよしチャンス・・・!

と思っても、ふかしてアウトしてしまう。

よく考えてみれば、相手のボールの勢いは強かったし、アウトだったかも・・・触らなければ・・・。

こういう後悔をしている人、試合会場でたくさんいますよね。

ハッキリ言えるのは、それはミスではなく必然だということ。

アウトボールを触ってしまうのは、それなりの理由があるから、なんです。

 

ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから

 

1.そもそもアウトボールを触ってしまう人って・・・どんな人?

皆さんの周りでも、いませんか?

試合でも判断ミス、が多いネットプレーに終始する人。

こういう人は、悪い意味で決断が早過ぎる。

相手が打つ時に、もっとしっかり態勢を見て「アウトしそうか、どうか」を見極めないと。

それから相手の打つボールの軌道の特徴ですね。

フラット系の球種が多いなら、低い弾道でもアウトになる可能性は高い。

フットワークが弱く、ボールにしっかり追い付けていないような人も、アウトボールを打ってくる可能性が高いですよね。

見極めるポイントを、しっかり作っておきましょう。

 

2.相手の性格と球種、を見定めておく

まず性格。

強気でアウトを恐れない、感じで打ってくるタイプなのか。

または堅実に、ロブを混ぜながらラリーを続けてくるようなタイプなのか。

この違いに応じて、ネットプレーでも心構えを変えていく。

前者であれば、当然ウォッチする準備をしておいて、ラケットをいつでも引けるように。

球種もそうですね。

スピン系、スライス系、フラット系。

伸びていくボールなのか、沈んでいくようなボールなのか。

ネットに出たら、しっかり相手の球種を頭に入れておきましょう。

膝がピーンと伸びていれば、自然にボールを触ってしまう可能性も高い。

融通が利かないですからね・・・それよりは、膝を柔らかく使って、上体を起こして少し低い態勢を作る。

こういう小さいことが、アウトボールのときにサッとラケットを下げて良い判断が出来る要因になる。

皆さんは、ネットに出た時に膝を柔らかく使えてますか?

伸びた状態だと、高いボールを自然に触ってしまうような危険性が高いですよ。

 

3.アウトは「誘うモノ」と心得て待つ

私はいつでも、この「ウォッチ!」でラケットを避ける準備が出来ている。

なぜなら、それくらい自分で「プレッシャーをかけて、無理をさせる」ようなネットプレーをしているつもりだから。

相手から、アウトを誘うことこそネットプレーの基本。

だからこそ、それは絶対に触らない。

いや、際どいボールは触っても良いと思いますよ。

でも、自信を持って見逃すボール、がもっと試合の中であって良い。

そのためには、アナタ自身自分で「アウトを誘うようなプレー」を意識していかないと、試合ではアウトボールを触ってしまうまま。

何かを変えないと、一生変わりませんよ。

 

4.目線を低くするだけで、判断力はアップする

ネットプレーで、目線を低くする。

そうするだけで、正確に飛んで来るボールの高さ、を測ることが出来るはず。

目線が高い、つまり膝が伸びたような状態だと、下手に「高いところまで届く」ようになってしまうんですよね・・・。

特に身長が高い選手の方は、要チェックです。

判断力は、実力よりも姿勢から。

姿勢を意識するだけで、テニスは大きく変わります。

 

5.相手が打って0.2秒後には判断しよう

基本は、もちろん打ち返すつもりでステップ、待つ。

でも、相手が打って0.2秒後に、「アウトかどうかを見極める」という作業は絶対に入れる。

これは、普通に入ってくるボールでも同じです。

毎回打ち返す構えで入って、アウトを上手く触らないでウォッチする。

0.2秒、は私の感覚値。

ぜひ、皆さんなりのタイミングを見つけてみて下さい。

 

アウトを触っているような選手は、試合でなかなか勝てない。

自分のミス、アンラッキーと思っているから始末が悪いんですよね・・・それってただの準備不足。

アナタ自身、練習から相手のアウト、に神経質にならないと。

触っているだけで、相手の失点を自分の失点にしている訳ですから。

ダブルスの試合、並行陣を主体とする選手の皆さんは、今一度意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう

    テニスにおける難しい技術、ローボレー。低い位置のボレーはネット…

  2. ボレー

    叩くふりしてドロップ、が試合で最高に使えるボレー

    実戦的で、試合で使えるボレー。私は、このドロップボレーを凄く試…

  3. ボレー

    前へ押す力は、全てに通ずる

    テニスの試合の現場だと、なかなか気づけないこと。でも、自然と…

  4. テニス ボレー
  5. テニス 言葉

    ボレー

    ローボレー、ハーフボレーを、返せない本当の理由

    テニスの技術の中で、これが苦手という方は多いでしょう。低い位…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い

    ダブルスの試合、特に女子ダブルスですかね。40代以上のベテラン…

特集記事

  1. その他

    希少種になること、は強くなるということ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    初心者でも簡単に試合で使える、山なりで深いサーブを身に付けるには、「椅子に座って…
  4. ストローク

    鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている
  5. テニス

    メンタル

    実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来…
PAGE TOP