テニス メンタル

ロブ

テニススクールでは教えてくれない、スマッシュをロブで返球する為の技術5つ

試合で使うのに、テニススクールではなかなか教えてくれないこと。

それって、「ロブ」の技術は典型例。

特に、相手がスマッシュを打ってきたときにロブで返球する、凌ぐ、という場面は試合ではよくありますよね。

でも、テニススクールではそもそも生徒が生徒に向かってスマッシュを打つ、というのは危ないしなかなか教えられない。

インドアの天井も低いスクールもあるでしょうしね。

だからこそ、試合で使えないで負けていく・・・のが、悲しいテニススクール生・・・。

では、今日はとっておきのコツをご紹介したいと思います。

 

テニススクールでは教えてくれない、スマッシュをロブで返球する為の技術5つ

 

1.相手のスマッシュの癖を見極める

大きく分けて、2つあると思っています。

1つは、何でも「叩き付けたがる」タイプ。

男性に多いのですが、スマッシュを浅い場所に叩き付けて、高くバウンドさせて触らせないようなスマッシュ、を得意にしている相手。

もう1つは、「深く丁寧に打つ」タイプ。

女性の多く、ミックスダブルスが得意な選手でコントロール勝負。

まずは、試合の対戦相手を大きく分けてみる。

もちろん例外はあるでしょうが、相手が打つ前に予測して走る、うえではこういうタイプ分けは大事です!

 

2.相手が打つ前に、自分がどこで触るのかイメージ

1.である程度予測が付いたら、自分がどこでロブを返球するのかイメージしましょう。

下がるのか、それとも前に残るのか。

叩き付けるタイプの選手なら、下がってバウンドが落ちて来た地点で返球しやすい。

試合をしているコートの周囲の広さ、にも寄りますからしっかり確認しておくこと。

それから深くコントロールするタイプ、なら、もしかしたらボレーでの返球の方が有効かも知れない。

スマッシュと言っても、コントロールタイプは威力が低い。

だからボレーで返球出来る、プレッシャーをかけられる、と考えて動くのは悪くない選択です。

 

3.自分は低い態勢を取ってスプリットステップ

いざ、相手が打って来るときには、しっかり止まりましょう。

そして相手に身体を向けて、スプリットステップをいつもより深く、スタンスを広く。

これだけで、だいぶ守備範囲が拡がるはずです。

スプリットステップをしながら、「絶対に触るぞ!」という気持ちを、自分の中で高めておく。

そういう気迫って、相手にも伝わりますからね。

ぜひ、気迫充分で相手に相対してみて下さい。

 

4.ロブの軌道を先にイメージしておく

相手がスマッシュを打ってからイメージ、では遅い。

相手が打つ前から、ロブの軌道を先にイメージしておきましょう。

相手が打ったボールを、その軌道に乗せてあげる。

イメージとしては、「何回でもスマッシュを打たせよう!」作戦でOK。

ロブで抜こう、と思わず、「まぁ、3回くらい打たせればいつかミスするだろ・・・」くらいの感覚でOK。

スマッシュ対ロブ、になった時点で、相手スマッシュのミスを誘うことがロブ側の使命ですからね。

先に軌道をイメージ、それもコートのど真ん中くらいで良いと思いますよ。

 

5.相手バックハンド側にロブを打つチャンスを狙う

少し、自分がコントロール出来るスマッシュ、が飛んできたら・・・慌てずに相手の「バックハンド側」を狙うこと。

これが、きっと最高の反撃になります。

もちろん、厳しい状態には変わり無いですが、バックハンドのハイボレーを打たせることが出来た時点で、状況は五分五分、くらいに思って良いでしょう。

それくらい、いつもチャンスを狙う。

相手の利き腕を把握して、スマッシュを打たれながらも、「絶対にバック側にいつかロブを上げるぞ・・・」と思って、待ち構えておく。

ぜひ、実践してみて下さい。

 

コツ、といっても心構えですね。

コース取り、ポジション、意識が先に芽生えると、技術は必ずそれについて来ます。

逆に、技術はあっても正しく使えないと・・・それは試合では勝てない、ですよ。

テニススクールではなかなか教わる機会が無い、このスマッシュをロブで反撃する技術。

正直に言います。

これがしっかり打てる人は、自分と同等レベルの試合では必ず勝てます。

テニスではスマッシュを凌いで取ったポイントは、1ポイント以上の価値がありますからね。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    相手のスマッシュを返球し続けながら、どこかで反撃の一手を狙おう

    特にダブルスの試合で、よく観る光景だと思います。相手が2人前で…

  2. ロブ

    リターン1発目にストレートロブ、で分かることは?

    ダブルスの試合の、最初のリターン。デュースサイドで、みなさんな…

  3. ロブ

    崩せても脅威にならないロブ、で良いの?

    テニスの試合では、ロブを使う作戦が多いですよね。ダブルスでも…

  4. テニス メロブ

    ロブ

    苦し紛れのロブは、大抵入らない

    深いアプローチで追い込まれたときに・・・皆さん、どんな感じですか?…

  5. テニス ボレー

    ロブ

    「入るロブと、アウトするロブ」の見極め方5つ

    相手がロブを打って来て、とっさに判断出来るかどうか。ネットプレ…

  6. テニス ストローク

    ロブ

    試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い

    試合でロブを打って、浅くなってスマッシュで決められる。こういう…

特集記事

  1. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である
  2. テニス 走力

    フットワーク

    「直線ダッシュで高速スィング」ができるようになると、今のテニスの実力でもスピード…
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「またお前が相手かよ・・・」と、同じ対戦相手との試合は繰り返される
  5. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと
PAGE TOP