テニス メンタル

ダブルス

ミックスダブルス必勝法は、男女でのラリーをどう戦うか

ミックスダブルスで、勝率が悪いペアの原因は何なのか。

きっと、勝率が違うペアは男女の戦い方で意識が違うんだと思います。

ただ、漠然と戦いを挑んだり避けたり・・・というの、止めてみませんか?

ヒントは味方ペアとのコミュニケーション、に隠されているはずです。

 

ミックスダブルス必勝法は、男女でのラリーをどう戦うか

 


 

1.ミックスダブルスの主役、女性に聞いてみよう!

まず、男性の方は女性のペアに聞いてみましょう。

「この相手、サーブとストローク、打ち合えそう?」と。

そして、「いけるなら、何球までならいけそう?」とも聞いておく。

そこでの答えが、「3往復くらいなら、いけるかな・・・」と返って来たら、その3球以内に男性側が動く。

またサーブのリターンが「ファーストサーブが入ったら、ロブしか無理」と言われたら、ファーストサーブのときには前衛も下がって2バック、も有りかも知れませんね。

実はこうやって女性の心理状態を整理させてあげる、こともミックスダブルスでは大事な要素になります。

 

2.自分の口で言うことで、そこに責任が生まれる

そもそも、ミックスダブルスに挑む女性選手は「不安」と戦っている。

自分がどこまで出来るのか、相手男性選手に攻撃されて、迷惑かけるんじゃないのか・・・と。

この不安を、自分の口で話すことで整理させてあげれば、「しっかり出来ること」に徹することが出来ますよね。

実は、気持ちの問題で女性のプレーが変わる、というのはテニスの試合でよくある話。

試合前、試合の序盤でのコミュニケーションで、絶対に試合は変わります。

 

3.男女でのラリーは避ける、のではなく「現実的に」戦う

男女のラリー、避けることはできません。

ミックスダブルスの試合で、男女でのラリーはルール上絶対に発生します。

サーブやリターン、をどちらかの選手だけで行うことは出来ませんからね。

現実的に戦うには、実際の実力差を両者で把握して、共通認識を持って挑むこと。

そうやって試合を繰り返していけば、実力を把握出来る力も養っていけるでしょう。

 

ミックスダブルスが勝てないのは、実力以上の何かが足りない。

男女でしっかり、ダブルスの試合に勝つために相手の実力を把握すること。

そして現実的に戦うこと。

そこから新しいミックスダブルス、がスタートです。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法

    今回は、シンプルな作戦を確認しましょう。相手のバックハンドにサ…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスでは、「前衛にも複数のポジション」がある

    自分がダブルスの前衛のポジションにいるとき、どのくらいの「パターン」を…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合で並行陣が不安な人に、基本のポジショニングについて

    テニススクールでも、中級以上になると必須になる並行陣。ダブルス…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!

    チームやサークルで試合をする、ときに、どうしてもレベル差がある組み合わ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「並行陣から引き出したチャンスボール」を、どう後衛から攻めるか?を考えてみる

    社会人になると、プレーする機会が増える並行陣。ストロークは「沈…

  6. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら

    男子ダブルスで、結果を出すために。今年こそ!と思っている方は…

特集記事

  1. テニス 名著

    ダブルス

    ダブルスペアで、「最近、マンネリ化してるな・・・」と感じたなら、絶対試して欲しい…
  2. テニス ボレー

    リターン

    学生から社会人プレイヤーまで、「ダブルス巧者になりたければ、リターンダッシュを磨…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい
  5. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について
PAGE TOP