テニス ストローク

ストローク

ドライブボレーは実は、並行陣を崩す最終兵器になる

手堅い並行陣、をどう崩していくのか。

ベテランプレイヤー、は本当にポジショニングが上手い。

やみくもにバコバコ打っていっても、それは自滅への道を進むだけ。

さぁ、具体策は・・・何でしょう?

私なら、ドライブボレーをお勧めします!

 

ドライブボレーは実は、並行陣を崩す最終兵器になる

 


 

1.なぜ、並行陣は手堅いのか?

イメージしてみましょう。

なぜ、相手の並行陣が手堅いのか。

それは、深いボレーが安定して入ってくるから。

そしてアナタ自身が、それを下がってストロークしているから、延々しんどいのです。

打破する為に、前に出る、もの一つの手ですが、もっと楽な方法があります。

そう、デッドゾーンでドライブボレーを打つ、という選択をすることです。

 

2.深く遅いボールは、バウンドさせてはダメ!

並行陣でよく観る、深く、ゆっくりなボレー。

これを侮っては絶対にいけない。

バウンドさせた時点で、ストロークという選択をした時点で、もう相手のペース。

だったら一歩前に入って、デッドゾーンあたりで思い切ってドライブボレーを打ってく。

ネットから距離がありますので、ストロークの延長のイメージでちょうど良い。

これを打っていけば、例えミスしても、相手は「深いボレー、打ち辛いな・・・」と思ってくれるはず。

特に学生プレイヤーで並行陣相手に悩んでいる人は、少しだけポジションを前にしてトライしてみましょう!

 

3.ドライブボレーを、低い打点で打ってみよう

相手の深く入って来るボレー、ですから、打点は低くなる。

ネットの高さくらいが理想ですが、膝近くくらいの高さでも慌てない。

コースは、おおざっぱにクロスで良いでしょう。

大事なのは、「こっちも攻撃していくよ!」という姿勢を、相手並行陣に見せ付けること。

このプレッシャーが無いと、相手はどんどん前に出て深いボレー、からアナタを追い込んでいくでしょう。

 

ドライブボレーって、若い学生の人しか打てないんじゃ・・・と思っている方、違います。

現代のラケットなら、しっかり打点を前に確保できれば楽に打てる、肘も傷めない。

リラックスする、ことが第一で、力は抜きましょう。

対並行陣への最終兵器、発動させるのは今です。

 

今回のまとめ

深いボレーは、ベースライン内側でドライブボレーを打っていこう!

 

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほとんど

    ストロークもボレーも、とにかくミスが速くてラリーにならない・・・。…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

    浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則

    シングルスでもダブルスでも、試合で熱くなるとつい忘れがちなこと。…

  4. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

    試合の中で、力んでネットミス。これって一番多い失点のパターン、…

  5. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です

    ストロークで打点が一定しない、いつも違うフォームで打っている感じがする…

  6. テニス スライス

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、…
  2. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ
  5. テニス 練習

    テニス知識

    自己流テニスで上達して来た人は、どこかで技術を削ぎ落とす作業を
PAGE TOP