テニス ストローク

ストローク

ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから

ストロークの威力をアップさせようと、試行錯誤。

グリップにスウィング、ガットにラケット・・・と、つい上辺だけの改善、になってはいませんか?

ここは一度、基本に戻りましょう。

まずはテイクバック、これがしっかり出来ていないと、テニスでは良いストロークは打てないのです。

 

ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから

 


 

1.高い位置にテイクバックから、ラケットダウン

皆さん、ラケットを引いたときに位置はどうでしょう?

攻撃的なストロークの威力をアップさせたいなら、顔の横くらいにラケットがあると良い。

そこからラケットダウンして、その流れで前にフォロースルー。

しっかりテイクバックが出来ていると、それだけでストロークの威力は充分にアップする。

なぜ、不十分な人が多いのか。

それは、準備が遅いのと高さが足りないから。

ラケットの性能を活かし切れていない、とも言えるでしょう。

 

2.ネットをボールが通過する前に、骨盤からのターンを終える

ストロークの準備は、相手が打ったボールがネットを超える前まで、が肝。

このときに骨盤から身体をターンさせて、ラケットのテイクバック、セットも終えておく。

このスピードって、ほとんどの人が遅い。

遅いから誤魔化すようなスウィングになって、中途半端な威力しか出ない。

強引に力で押してパワーを与えようとしても、難しいでしょう。

入ったとしても、試合では使えない。

体力も消耗するし、安定感も無いですからね。

 

3.自分がテイクバックした形、は何度も鏡で見直そう

試合に強い人、ストロークが強力な人って、テイクバックの恰好が美しくないですか?

威圧感があって、どこにでも打てそう。

その姿を見る、ということは、それだけ準備を終えてボールを呼び込んでいる時間が長いということ。

一度、対戦相手になったつもりで自分のテイクバックの姿、鏡で確認してみましょう。

対戦相手にとって、脅威になるような姿、になってますか?

フォア、バック、両方ともに、相手に威圧感を与えるのはテイクバック、です。

 

つい、軽く見られがち・・・なんですよね。

テイクバックって、打つ前段階だから良かったのか、悪かったのか、何が良いのか・・・。

でもここを改善しないと、ストロークの基本が変わっていかない。

勇気が要りますが、変える努力、してみませんか?

 

今回のまとめ

テイクバックは速く終えて、相手に見せ付けるから威圧感と威力が生まれる

 

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. + POWER CUP について
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ガスケ

    ストローク

    ガスケ選手、シモン選手が日本との「差」を見せ付けたのは、このショット

    デビスカップ、残念ながら2日目のダブルスの結果をもって、日本の敗退が決…

  2. テニス スライス

    ストローク

    「スライスでの粘りのストローク」を身に付けておくと試合でピンチの場面で助けになります

    もしアナタがテニス部、またはテニスサークルの中で実力が真ん中くらいであ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    なぜ、錦織選手のバックハンドは鋭く落ちるのか

    昨日の試合でも、このショットには何度もしびれました。鋭いバック…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、「どのタイミングで前に踏み込むか?」をシングルスのラリーの中から考える

    前に踏み込んでいく、どのタイミングで皆さんは攻撃のギアを上げますか?…

  5. テニス ミス

    ストローク

    浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分

    浅いボールを追いかけて、少し余裕がある場面。こういう時には、積…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人が多い

    低い打点のストローク、難しいですよね。特に身長が高い人、身体が…

特集記事

  1. テニス フェデラー

    メンタル

    失点したときこそ、あたかも得点したかのように振る舞おう
  2. テニス ロブ

    リターン

    下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある
  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニ…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている…
  5. その他

    「今のはイレギュラーしたから、仕方ない・・・」と思っていては、そこで成長が止まっ…
PAGE TOP