テニス メンタル

練習メニュー

「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る

皆さんの普段の習慣、当たり前だと思っていること。

これは、なかなか気にならないし、気付く機会が少ない。

毎日、自分で「当たり前」だと思ってやっていること、動作、考え方、一度客観的に見つめ直してみませんか?

 

「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る

 


 

1.自分の習慣を意識することなんて、少ない

毎日繰り返していること、立ち止まって考えることなんて少ないですよね。

習慣って、そういうもの。

「今日の歯磨きは、イマイチだったな・・・」とか、いちいち思わない訳じゃないですか。

毎日、無意識でやっている。

でも、歯磨きのレベルが高い人は間違いなく虫歯になりにくいし、歯もキレイで長持ちする。

テニスにも、同じことが言えるでしょう。

「当たり前」のレベルはアナタしか把握出来ないし、改善していくことは出来ないのです。

 

2.練習のウォーミングアップは、ノーミスが当たり前?

プロ選手の試合前の5分間アップ。

かつて粘り強さを売りにしていた選手、今でもそうかも知れませんが、ほとんどノーミスです。

ネットしないし、アウトもしない。

ウォーミングアップから、当たり前のレベルが高い。

このスピード、ウォーミングアップなら、ノーミスが当たり前と自分で決めているから、試合でのミスも少なくなる。

皆さんは、試合前のウォーミングアップでも「多少のミスが起こる」こと、が当たり前じゃないですか?

意識を変えるポイントは、こういう小さい比較、です。

 

3.外に出なければ、自分を比較出来ない

「当たり前」のレベルを上げるには、試合に出ることが一番。

外に出て初めて、自分と周りの違いに気付いて危機感を覚える。

試合よりも、「練習」に参加出来るともっと最高ですよね。

周りと自分、「普通」の感覚も違う訳ですから。

そこで、「何だ、やっぱり俺の方が上手いな・・・良い感じだな・・・」と感じれば、それも大事な自信になる。

でも、きっと上のレベルの試合や練習に参加したら、逆なはずです。

「まずい・・・根本的に変えないと・・・」と、思うはず。

そう、試合に勝ちたいなら、です。

 

4月も中旬。

新しいこと、何か刺激になるようなこと、はありましたか?

全く無い・・・という方は、危険です。

自分の当たり前を変えていくポイント、実は身近にたくさん転がっているはずですよ。

 

今回のまとめ

「当たり前」のレベルは、外の環境に出ることで把握できて変えていける!

 

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う

    読者の皆さんは、色々な環境でテニスを頑張って練習しているかと思います。…

  2. 練習メニュー

    「これを試合で打てるのか?」の疑問は、アナタにしか持てない

    普段の練習で、意識したいこと。私たちはつい、「練習の為の、練習…

  3. テニス サーブ

    練習メニュー

    「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

    面倒くさいと思うのか、チャンスだと思うのか。学生の皆さんからす…

  4. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である

    テニスにおける予測力、試合に出ている人であれば痛いほどその必要性を感じ…

  5. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法

    テニスの試合で必要な、タッチプレー。「本当に必要?」と思ってい…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    ボレーボレーの応用編、「両足固定」で何回続くかやってみよう!

    練習前のアップで、ボレーボレーをやる機会多いと思います。ここで…

特集記事

  1. ストローク

    精度の高いドロップショットは、ココが違う
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    初中級プレイヤーでも実践出来る、「並行陣からの得点パターン」5つ
  4. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる
PAGE TOP