テニス ストローク

ストローク

浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。

ネットプレーに対抗するには、必要なショットですよね。

でも、よく考えてみて下さい。

浅いボール、アナタ自身もネットに近い位置からだと・・・足元狙いって結構危険です。

 

浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

 


 

1.ストロークを沈めるのって、距離があるから出来ること

ネットから距離が離れていれば、ボールが変化する時間がある。

どんなにグリグリのスピンをかけても、ボールが沈むまでには少し時間がかかりますよね。

まずは上方向に飛んで、その後に失速するようにして沈んでいく。

この感覚を、しっかり自分の中で持っておくこと。

ネットから自分の距離が近い、サービスラインくらいの位置からだと・・・なかなか相手の足元って狙い辛い。

特にストロークの打点も低いときには、要注意です。

 

2.無理やり沈めようとしてネット、が一番もったいない

これが相手の狙いです。

浅いボールをストロークで打たせて、ネットさせる。

自分たちは前のポジションでプレッシャーをかけることで、こういう効果を期待出来るのがネットプレーの強み。

強引にストロークを沈めようとして、ネットミスが多い人、いませんか?

ダブルスの試合で強引に攻撃しても、なかなか試合では決まらない。

必要なのは、視野の広さです。

 

3.お宝空間は、「頭上」に有り!

では、どうやって攻撃していくのか・・・そのヒントは、相手の頭上にあります。

低めのロブを使うことで、相手のネットプレイヤーの嫌がるショットを打てる。

相手との距離が近いから、ロブに気付いて下がってスマッシュ・・・というのは、かなり難しいですよね。

沈めるよりも、低めのロブを使うこと。

これが浅いボールから相手ネットプレイヤーを崩していくときの、常套手段です。

 

ネットプレイヤーに対して、強引になる、力が入る。

これは普段、いかに「慣れていないか」です。

ストローク同士の打ち合い、に練習が偏っていると試合での風景が少し違うだけでパニックになる。

そうなった時点で、アナタの勝ちは逃げていくでしょう。

 

今回のまとめ

浅いストロークからのネットプレイヤーへの展開は、低めのロブを中心に考えると効果的

 

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. ストローク

    相手は必ず、ラリー中に隙を見せる

    強い相手になかなか勝てない。そう感じているみなさん、もっと相…

  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

    テニスの初心者の方は、なかなかボールに回転をかけるのが難しい。…

  3. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!

    ストロークの打ち合いで、相手から押されて打点が遅れる。格上相手…

  4. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

    バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得…

  5. ストローク

    ドロップショットを確実に決める!為に必要な4つのポイント

    何度か記事で書いてきた、「ドロップショットの必要性」について。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお勧めです

    テニスのストロークラリーの中で、低いボールが苦手・・・という方も多いで…

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュで狙う位置、バウンドさせる場所はどこ?
  2. サーブ

    ボディに食い込むスライスサーブ、を覚えよう
  3. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?
  4. メンタル

    テニスのセオリー病を脱却しよう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる
PAGE TOP