テニス ダブルス

スマッシュ

スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう

スマッシュは「強く打つ」ことで、何となく誤魔化しが効く。

でもそれも、中級レベルまででしょう。

上のレベルで勝っていくには、スマッシュに必要なポイントがハッキリしてくる。

きっと、気付いていないで拾われている、のがほとんどなはずですよ。

 

スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう

 


 

1.無意識だと、打ったボールは人に飛んでいく

つい、無意識だとそうなりませんか?

普段の練習、は「人に向かって打つ」ラリー形式が多い。

あとは目標となる対象物、としてターゲットにしてしまうんですよね・・・テニスでは。

当たり前ですが、スマッシュのような決めるショットは「触られない場所」に打つのが基本。

狙い過ぎは良くないですが、相手から遠い場所に打つ、のが基本です。

無意識だと、ボールはどうしても対戦相手に向かって飛んでいく、ことに気付きましょう。

 

2.アナタが思っている以上に、スマッシュは「返球しやすい」ショット

上手い選手って、スマッシュキャッチが上手い。

これって、なんでだと思いますか?

まずは「合わせるだけで、ロブに出来る」返球しやすいのがスマッシュ。

そして・・・「返球するだけ」で、相手は慌ててミスしてくれる。

試合が上手い選手は、反撃で「どうすれば相手がミスしてくれる、崩れてくれる」かどうかを知っている。

自分に向かってくるボールはスマッシュのような強力なショットでも処理しやすい。

早く気付いた方が、得ですよ。

 

3.相手を見ないで、打つコースを見る

スマッシュだけじゃなく、ですね。

打つコースを意識して、相手を見過ぎない。

相手を見るから、相手に向かってボールが飛んでいくのです。

スマッシュはどうしても、力が入る。

速いボールをたたき込んでも、それが良いコースに飛んでないと試合では勝てない。

意識をどう持つか、をしっかり考えてみましょう。

それだけで、スマッシュの決定力は段違いに上がるはずです。

 

練習から、しっかり決め切る。

それも、相手に触らせないようなコース、を意識しましょう。

相手に向かってボールを打つ、のはテニスでは必ずしも必要な要素ではありません。

特にスマッシュのようなコースでは・・・。

 

今回のまとめ

スマッシュは意識して、相手に触られない場所を狙って打とう!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎている

    スマッシュのチャンスで、当たり損ない、試合で多いですよね。何気…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュなどの頭上のショット、「オーバーヘッド系の処理が怪しい人」の特徴を見極めよう

    頭上のショットは、人によって得意不得意が出やすい部分。アナタ自…

  3. テニス テニススクール

    スマッシュ

    後ろをネットで仕切ったテニススクールの練習、〇〇を持てない生徒は成長しない

    皆さんは、テニススクールでこんな経験、無いですか?コートをネッ…

  4. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!

    スマッシュを「ハイ!」と言って、声を出して打つ。これって、ダブ…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げられます

    スマッシュはチャンスボール。そう思えているアナタは、きっと上級…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃

    特にダブルスでの試合、なかなかスマッシュを決め切れない人、いませんか?…

特集記事

  1. 戦術

    綺麗でないポイントにこそ、本質がある
  2. テニス

    戦術

    「0-5からでも活路を見出す」テニスの試合で大切な、諦めない戦い方
  3. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる
  4. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニス サーブ

    スマッシュ

    深い位置からのスマッシュでも、「しっかりコースを突いて、相手を追い込む」為に必要…
PAGE TOP