テニス メンタル

メンタル

試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める

なかなか自信が持てない、試合で勝てるイメージが持てない人。

そんな人は、試合の中でリードしているときにチャレンジ、していくことを考えよう。

リードしている時にこそ、しっかり成功体験を積めるように。

アナタ自身、リードを活かして自分を成長させていくことが大事です。

 

試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める

 


 

1.リードしている時には、色々なことが出来る

試合の中で、リードしている自分を活かすということ。

それは、攻撃的にチャレンジする、そこで成功体験を積むということです。

試合の中で自分がミスを恐れない、というのは簡単では無いですよね。

テニスの試合は、全てポイントの積み重ね、がゲームカウントになっていく。

ゲームの中でリードしているなら、それを活かしてチャレンジしていくことを意識しましょう。

 

2.ゲームポイントを良い形で獲る、とすごく自信になる

ゲームポイント、「このポイントを獲ったらゲームを獲れる」というときに、しっかり自分の形を作る。

そこで上手くいけば、きっとアナタの大きな自信になります。

失敗しても次、がありますしね。

成功体験を積めば、良いイメージを試合でも持ちやすくなる。

そういう小さい部分が、アナタの強さになっていくはずです。

 

3.試合が強くなるとは、「逆算出来る」ようになるということ

ゲームポイントまでいけば、「あの形」で獲れる!

という自信が生まれてくる。

これは、アナタにとってすごく良いこと。

なぜならその時点で、スポーツ選手にとって必要な逆算出来る力、が付いてきたということだから。

ゲームポイントで培った自信は、必ず他のポイントにも転用出来る。

「あの大事な場面で決めれたんだから、きっと大丈夫だ・・・!」と思えるはずですからね。

 

積極的になるには、その理由が必要。

アナタ自身、試合に勝つのも大事ですがゲームポイントをまずは獲っていかないといけない。

しっかり自分から動いて、獲り切るイメージ持てますか?

持てないなら何か、変えていかないとですよ。

 

今回のまとめ

自分の形でゲームポイントを獲っていく成功体験、を積み重ねていこう!

 

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につなげましょう

    試合後に、皆さんの話を聞いていると反省の弁が多い。すごく意識高…

  2. メンタル

    負けた時に嫌になる人は、何事も続かない

    テニスの試合に出ていると、当然負けることはあります。試合に出…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    やたらと「自分のテニスの理想を語りたがる人」は、きっと試合に出ていない人

    自分の目指すもの、理想は果てしなく高くて良い。きっとそれ以上は…

  4. テニス 部活

    メンタル

    メンタルが強い人は「これを打てば大丈夫」、と思える人

    どうしても、試合になるとメンタルが弱いと感じる人。実際、人の心…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ

    テニスの試合は、非日常の世界。誰かと真剣勝負、なんて場面は日常…

  6. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です

    「あ、この選手強いな・・・」と、私が感じるときはあるポイントがあります…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    深くても安定感のあるサーブは、コートへの入射角が違う
  2. テニス チャンス

    戦術

    試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う
  3. フットワーク

    「私はこれで膝が曲がるようになりました」スタンスの意識を変えるとテニスの試合で使…
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で必要なストロークの展開力について、「同じ構えから前後に打てる」…
  5. メンタル

    「無意識のうちにテニスをやらされている」人は、いつまでたっても強くはなれません
PAGE TOP