テニス 戦術

その他

テニス選手でも、「珍しいプレースタイル」は、誰だって戦い辛い

テニス選手って、色々なタイプがいる・・・と思いますか?

でも実際、皆さんの周りはどうでしょう。

意外と、ストローク中心で、ダブルスは雁行陣で・・・という感じで、「似たようなタイプ」ばかりじゃないですか?

ここに、実は大きなチャンスがあるんです。

 

テニス選手でも、「珍しいプレースタイル」は、誰だって戦い辛い

 


 

1.そもそも、「左利き」が嫌なのは絶対数が少ないから

テニスでも他のスポーツでも、左利きは優位とされています。

一つの答えは簡単、その数が少ないからです。

プレースタイルとして、珍しいから。

自分たちの仲間に左利きがいなければ、試合で戦うのは難しい、慣れていないから。

でもアナタ自身、利き腕は右でも「珍しいスタイルの選手」になることは出来る。

これって、すごく未来があるし、楽しい!

そう思えませんか?

 

2.アナタの特徴って、何だろう?

皆さんは、自分の特徴についてどう考えてますか?

長所、短所、または身長や性格、色々な要素がありますが、「ココはちょっと、人と違うな・・・」という部分、あるはずです。

そこを上手く、伸ばしていきたい。

そして試合の中で、「アイツは変わったプレーするな・・・」と思われるような選手になる。

これって、そのままアナタの強さになっていく。

一度視点を変えて、トライしてみませんか?

 

3.新しいことが結果を出す!潮流が今のテニス界

実は、今プロテニス界でも大きな波が起きている。

ずっと絶対的に強いとされてきた安定したストローカー、のスタイルをネットプレーで崩す選手が増えてきた。

そしてリターンから攻撃的にいく、フェデラー選手の新しい技も効果的に相手を追い込んでいる。

こういった変化、新しいスタイルは、アナタの周りでも効果を発揮してくれるでしょう。

「こんな選手、やったこと無いんだけど・・・」みたいなスタイル、考えてみませんか?

きっと大逆転で格上に勝利、も見えてくると思いますよ。

 

当たり前のことをやっていても、当たり前の結果しか出ない。

なぜ、みんなそれが出来ないのかというと・・・答えは簡単。

「周りと同じでいること」が安心するし、日本では評価が高いから。

でも、そんな今までのアナタで、この先勝てますか?試合に。

私は難しいと思います。

勇気を持って自分にチャレンジ出来た人が、きっと変わっていけるのだと思います。

 

今回のまとめ

自分の特徴を考えて、相手にとって「珍しい」選手になっていこう!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス 楽天

    その他

    「楽天ジャパンオープン 2015」をしっかり楽しむ為に抑えておきたいポイント5つ

    約1ヶ月後に迫った、楽天ジャパンオープン2015。今年も錦織選…

  2. その他

    「しっかりと、熱中症対策を!」テニスでは仲間でケアし合うことが大切

    暑い日が続くねぇ。皆、部活で頑張っている?気合入れて頑…

  3. その他

    「呼吸法で勝率アップ」テニスの試合や練習で意識したい呼吸のリズムとは

    もともと小児ぜんそく患者だった俺は、虚弱体質だった。走り回るこ…

  4. テニス 打点

    その他

    遠くへの球出しのコツは、ラケットをしっかり後ろにセットすること

    ラケットでボールを遠くに送ること。意外と、この機会って多いと思…

  5. テニス

    その他

    「全日本ジュニアテニス選手権大会」が行われている靱(うつぼ)テニスセンターって、どんな場所?

    インターハイ後のジュニアテニス界のビッグタイトル、全日本ジュニア。…

  6. テニス ラグビー

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブのトスアップのとき、ボールを持つ手の形」を見直すだけで、アナタのサーブは…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    試合の緊張した場面では、「勝負はあくまでネットプレー」で!
  3. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ
  4. テニス メンタル

    戦術

    「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探し…
  5. テニス メンタル

    戦術

    足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない
PAGE TOP