テニス ストローク

ストローク

打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?

現代テニスの申し子、のような選手。

しっかり粘りながらも、浅いボールはしっかり攻撃してくるタイプの選手、増えていますよね。

広い意味で言えば、錦織選手もこのタイプかも・・・。

どう料理するか、対策を練っておく必要がありますね。

 

打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?

 


 

1.安易に「横の展開」で勝負を挑まない

ストローカータイプに共通することですが、彼らは左右に走るのが大好き。

シングルスでもダブルスでも、左右の動きには強く、多少の揺さぶりはむしろ快感を覚えるくらい、リズムを良くしてしまう。

そこでアナタが浅いボールを打つと・・・一気に攻撃してきますよね、厄介です。

対策としては、「縦」の勝負に持ち込むこと。

アナタのボールが浅くなる、のではなく意図的に浅く打つ、ことが大事です。

 

2.意図的に浅いボールは、甘くても効果がある

大事なのは、アナタが意図的にドロップショットを打つ、ということ。

甘くなっても良い、相手が、「今のはあえて、浅く打ったんだな・・・」と分かるくらいのショット、にしておきたい。

彼らは、自分のストロークから浅いボールを引き出すのには自信があるけど、浅いボールで仕掛けられるのは苦手。

誰だって、試合の中で仕掛けられるというのは気分が良いものでは無いですよね。

こういうストロークタイプの選手は、サービスラインより前、に引っ張り出すことでボロが出るはず。

そう、序盤に意図的に、積極的にドロップショットを入れていくことが大事です!

 

3.縦の仕掛けは、アナタが前に出ることで厚みを増す

相手を前に出す、ことでリズムを崩したら今度はアナタが前に出る番。

それも、自分から積極的に・・・です。

注意したいのは、安易なアプローチショットでキレイなネットプレー、に固執しないこと。

これは、彼らにとって得意のパッシングショットの鴨になるだけです。

「え?ここで前に?」というタイミング、で出てみましょう。

リターンダッシュ、ムーンボールからのダッシュ、きっと相手は面食らうはずです。

 

シコりながら、打っていく。

このスタイルは、今や学生テニスでも主流になりつつありますね。

逆に言えば・・・いかに、ネット近くでのプレーがみんな、怪しいかです。

これを極める、とまでいかなくても、しっかり磨いておくだけできっと勝てる試合は増える。

アナタにも、たくさんチャンスはあるでしょう!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    回転をたくさんかけるのが、良いショットだと思う?

    ストロークのボールの回転量、みなさんどうでしょうか?多いと思う…

  2. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

    何度も繰り返し、で書いてきたのでもう聞き飽きたか方も多いと思いますが、…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ

    皆さんも大事な試合で、経験あるんじゃないでしょうか・・・。どう…

  4. ストローク

    ダウンザラインへ振り切るストロークは、前で終わるから安定する

    ダウンザライン方向への、ストロークの展開力。この精度が、試合で…

  5. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

    社会人からテニスを始めた人、に多いのがこの傾向。安定したストロ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    試合でミスを減らす為に、「シンプルに両手バックハンドストロークを安定させる」為の…
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が…
  4. テニス 感覚

    戦術

    今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ
  5. テニス 部活

    メンタル

    対戦相手のテニスと人格は、切り離して考えることが一番
PAGE TOP