テニス ストローク

ストローク

打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?

現代テニスの申し子、のような選手。

しっかり粘りながらも、浅いボールはしっかり攻撃してくるタイプの選手、増えていますよね。

広い意味で言えば、錦織選手もこのタイプかも・・・。

どう料理するか、対策を練っておく必要がありますね。

 

打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?

 


 

1.安易に「横の展開」で勝負を挑まない

ストローカータイプに共通することですが、彼らは左右に走るのが大好き。

シングルスでもダブルスでも、左右の動きには強く、多少の揺さぶりはむしろ快感を覚えるくらい、リズムを良くしてしまう。

そこでアナタが浅いボールを打つと・・・一気に攻撃してきますよね、厄介です。

対策としては、「縦」の勝負に持ち込むこと。

アナタのボールが浅くなる、のではなく意図的に浅く打つ、ことが大事です。

 

2.意図的に浅いボールは、甘くても効果がある

大事なのは、アナタが意図的にドロップショットを打つ、ということ。

甘くなっても良い、相手が、「今のはあえて、浅く打ったんだな・・・」と分かるくらいのショット、にしておきたい。

彼らは、自分のストロークから浅いボールを引き出すのには自信があるけど、浅いボールで仕掛けられるのは苦手。

誰だって、試合の中で仕掛けられるというのは気分が良いものでは無いですよね。

こういうストロークタイプの選手は、サービスラインより前、に引っ張り出すことでボロが出るはず。

そう、序盤に意図的に、積極的にドロップショットを入れていくことが大事です!

 

3.縦の仕掛けは、アナタが前に出ることで厚みを増す

相手を前に出す、ことでリズムを崩したら今度はアナタが前に出る番。

それも、自分から積極的に・・・です。

注意したいのは、安易なアプローチショットでキレイなネットプレー、に固執しないこと。

これは、彼らにとって得意のパッシングショットの鴨になるだけです。

「え?ここで前に?」というタイミング、で出てみましょう。

リターンダッシュ、ムーンボールからのダッシュ、きっと相手は面食らうはずです。

 

シコりながら、打っていく。

このスタイルは、今や学生テニスでも主流になりつつありますね。

逆に言えば・・・いかに、ネット近くでのプレーがみんな、怪しいかです。

これを極める、とまでいかなくても、しっかり磨いておくだけできっと勝てる試合は増える。

アナタにも、たくさんチャンスはあるでしょう!

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す

    ストロークミスが多いとき、それは「低い打点」で打たされていることが多い…

  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく

    試合の中で、「返せば何かが起きる」。これを体感したことがある方…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    強く跳ね上がるサーブ、ストロークは、どうすれば上手く返せるだろう?

    テニスの試合で、強い選手と対戦する。学生や社会人の皆さんも、強…

  4. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

    社会人からテニスを始めた人、に多いのがこの傾向。安定したストロ…

  5. ストローク

    エグいスライスは、腕の振りを〇〇で!

    試合で相手を追い込む、鋭いスライスを打ちたい。エグいスライス…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる
  2. メンタル

    「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない
  3. テニス メンタル

    戦術

    「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術
  4. 戦術

    攻撃力を上げることについて、本気で考えよう
  5. テニス ロブ

    ストローク

    つなぐのが大好きな相手に、ハードヒットは禁物
PAGE TOP