テニス リターン

ダブルス

「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう

ダブルスの試合を観ていると、「あ~」と思ってしまうポイントがある。

一番は、「お見合い」「譲り合い」で、返球出来ないときじゃないですか?

これは、特に社会人の一般ダブルスで多いように思います。

譲り合いを防ぐには、どんな意識がダブルスペアで必要なんでしょうか?

 

「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう

 


 

1.最初に反応した選手が、触るのが大前提

まず、大前提はこれ。

相手からボールが飛んできて、「最初に反応した選手」が責任を持って処理する。

一度触る素振りを見せてからの「お願い!」は、ペアも反応出来ませんよね。

特に前衛の選手は攻撃の優先権を持っているので、反応したらボールに触る、ところまで大前提で考えておきましょう。

触れないボールは、反応すらしない。

これで後衛に任せることが出来るはずです。

 

2.並行陣なら、センターのボールは2人で反応してOK

よく、「2人でボールを追うと、陣形が崩れる!」と言われますよね。

確かに、そういうケースは多々あります。

雁行陣であれば前衛の後ろ、後衛の前のスペースは、2人で追いかけるとかなり広いオープンスペースが出来てしまうので、注意が必要。

でも、一番お見合いしがちな並行陣のセンターは・・・どうでしょう?

私は、ここは2人で同時に反応してもOK!だと思います。

すぐに構え直せば大丈夫、むしろ、絶対に2人共に反応するくらい、責任感を持つことが大事。

並行陣のセンターは、何が何でも距離感を近くして相手に抜かせない、ようにしましょうね!

 

3.「相手が打ってから考える」から、全てが後手になる

譲り合う、ようなペアは、そもそも発想から後手に回っている。

相手が打つ前から、「次は絶対、仕留めるぞ!」と前衛が思っていれば、任せるとかそういう発想にならない。

自分はポーチで触る、その分後ろを後衛に任せる、という発想でハッキリしていますからね。

譲り合っている、ということは、ダブルスペアとして自分たちから動けていないということ。

それだといつまで経っても進歩が無い、ですよ。

 

積極的に動いているペアは、まず譲り合わない。

だって、自分たちの身体がしっかり動いて、担当ポジションもハッキリしていますからね。

待っているから、おかしくなる。

ダブルスの試合、どんどん自分たちから動いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    2人の攻撃の息を合わせていくだけで、「ダブルスの攻撃力」はワンランクアップする

    ダブルスの試合、コンビネーション良く攻撃していくために。必要な…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛の腕の見せどころは、これでしょう

    あの前衛、上手いな・・・強いな・・・。そう思われるプレーって、…

  3. テニス 前衛

    ダブルス

    粋な前衛は、ファインプレーをファインプレーに見せない

    ダブルスが上手い人は、組んでいて何だか楽しい。頼もしいし、自分…

  4. テニス 戦術

    ダブルス

    並行陣の基本は深いボレー、という落とし穴に気付かないと

    ダブルスの試合、並行陣で前に出ても・・・なかなかポイントが取れない。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「センターラインを超えたらそのままチェンジ」でハッキリさせよう

    ダブルスの試合で前衛がポーチに動く、その後の動きは曖昧になりがち。…

  6. ダブルス

    安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない

    並行陣で、簡単に攻撃されているペアは試合で勝てない。特に、セン…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り…
  2. ストローク

    相手の足元に沈めるストロークを打つには、「縦方向にラケットを使う」ことを意識しま…
  3. テニス シングルス

    フットワーク

    「テニスコートを広くカバーできるフットワーク」を身に付ける為に、意識したい切り返…
  4. その他

    満たされないから、創造性は高まる
  5. その他

    相手の声に、惑わされるな
PAGE TOP