テニス リターン

ダブルス

「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう

ダブルスの試合を観ていると、「あ~」と思ってしまうポイントがある。

一番は、「お見合い」「譲り合い」で、返球出来ないときじゃないですか?

これは、特に社会人の一般ダブルスで多いように思います。

譲り合いを防ぐには、どんな意識がダブルスペアで必要なんでしょうか?

 

「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう

 


 

1.最初に反応した選手が、触るのが大前提

まず、大前提はこれ。

相手からボールが飛んできて、「最初に反応した選手」が責任を持って処理する。

一度触る素振りを見せてからの「お願い!」は、ペアも反応出来ませんよね。

特に前衛の選手は攻撃の優先権を持っているので、反応したらボールに触る、ところまで大前提で考えておきましょう。

触れないボールは、反応すらしない。

これで後衛に任せることが出来るはずです。

 

2.並行陣なら、センターのボールは2人で反応してOK

よく、「2人でボールを追うと、陣形が崩れる!」と言われますよね。

確かに、そういうケースは多々あります。

雁行陣であれば前衛の後ろ、後衛の前のスペースは、2人で追いかけるとかなり広いオープンスペースが出来てしまうので、注意が必要。

でも、一番お見合いしがちな並行陣のセンターは・・・どうでしょう?

私は、ここは2人で同時に反応してもOK!だと思います。

すぐに構え直せば大丈夫、むしろ、絶対に2人共に反応するくらい、責任感を持つことが大事。

並行陣のセンターは、何が何でも距離感を近くして相手に抜かせない、ようにしましょうね!

 

3.「相手が打ってから考える」から、全てが後手になる

譲り合う、ようなペアは、そもそも発想から後手に回っている。

相手が打つ前から、「次は絶対、仕留めるぞ!」と前衛が思っていれば、任せるとかそういう発想にならない。

自分はポーチで触る、その分後ろを後衛に任せる、という発想でハッキリしていますからね。

譲り合っている、ということは、ダブルスペアとして自分たちから動けていないということ。

それだといつまで経っても進歩が無い、ですよ。

 

積極的に動いているペアは、まず譲り合わない。

だって、自分たちの身体がしっかり動いて、担当ポジションもハッキリしていますからね。

待っているから、おかしくなる。

ダブルスの試合、どんどん自分たちから動いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスで、前衛が「ポーチに動いたけど、触れなかった」ときに、後衛はまず時間を稼ごう

    これは、実は基本中の基本、ですね。ダブルスの試合で、前衛が動い…

  2. テニス シングルス
  3. テニス ミス

    ダブルス

    「ミックスダブルスでは、女性狙いだけでOK?」だと、手堅いベテランペアには試合で勝てません

    ミックスダブルスの試合、皆さんはプレーする機会はありますか?学…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    サインプレー、はリズムを作る為に必要

    サインプレーって、ハードルが高い。ダブルスの試合で試してみたい…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    何回もサーブのトスアップをやり直すと、味方の前衛はリズムを取り辛くなる

    サーブのトスアップ、皆さんは試合中何回くらい「やり直し」をすることがあ…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの

    いつも私は、ダブルスでは「前衛が積極的にポーチに出る」ことを推奨してい…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    厳しいボールを飛びついてボレーキャッチ、のときには「ボールの少し下」を触ろう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    先頭を走る人は、自分でしっかりルールを作って試合に臨んでいる
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい
  4. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない
  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合中の絶体絶命の場面で、笑うこと
PAGE TOP