フットワーク

「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」

そういう質問をよく受ける。

反応はテニスではとても重要。

 

「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

 


 

ボールに追い付けるかどうか、ショットを成功させられるかどうか、ほんのちょっとの反応の差で成功か失敗かが分かれるからね。

反応を良くするためには、動体視力を良くしないといけないし、また筋肉の質もまた、目で情報を捕らえて脳で判断を下した瞬間よりスムーズに動くように改善していかないといけない。

 

でもそういった長期プランも大事だけど、今現在の動体視力と今現在の筋肉でベストな方法は何だろうか?

まず大事なことは、あらゆる可能性を予め考えておくことである。

バックボレーが苦手で反応が悪い人、実はバックが苦手だから「出来るだけフォアで取りたい・・・」という気持ちからフォアボレーのイメージしか持ってなくて、その結果バックに来た時一瞬遅れるのだ。

フォアだけじゃなく、バックボレーにも来る可能性は十分にあるから、両方しっかりイメージして用意しておけば、反応は違ってくる。

こんな感じで、レシーブで待っている時、ボレーで待っている時、ベースラインで待っている時、とにかく相手が打つのを待っている時は、ありとあらゆるコースやパターンを予測して、どこに来ても「あれ?そっちかぁ・・・」なんてことにならないようにしないとね。

 



 

それからもう一つ重要なことがある

せっかく早く反応はしたけど、その反応の後ラケット持った手を、最初に動かし始めるとマズイのだ。

ちゃんと、腰(骨盤)でフォア側かバック側か判断して向きを作り、その土台をボールの方向に移動させるために足を動かす事が目で見て反応した後に、出来るかどうかが大事なんだよね。

動体視力と筋力アップも重要だけど、頭を使って予測し、そして反応と同時に、身体のどの部分から打つための準備をしないといけないかを、しっかりと整理しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    ラケットを先に出すと、人は走れない

    足が速い人、遅い人。私は、この走力ってテニスですごく大事だと考…

  2. テニス リターン

    フットワーク

    構え直しは、ゴリ押しで

    打った後の構え直し。私は、ここにテニスの実力差って大きく出ると…

  3. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう

    相手のナイスショット。それには、2種類あります。アナタ…

  4. フットワーク

    良いショットで悪いポジション、悪いショットで良いポジション

    試合だけでなく、練習でもミスは多い。これ、テニスという競技の…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手にプレッシャーを与えているのか?について

    フットワークが良い人って、どんなイメージですか?足が速い人?本…

  6. フットワーク

    とにかく速いボールを打ちたい!と、思っている方へ

    「ストロークで速いボールを打ちたい!」「サービスエースを取りた…

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    将来大成するテニス選手は、「調子が悪くても、調子が悪いという言葉は口にしない」強…
  3. テニス 練習

    ボレー

    足下のボレーは難しい?本当に?
  4. 戦術

    試合の中で、自分が当たり損なったら・・・?
  5. テニス ボレー

    シングルス

    負けないシングルスプレイヤーになる為に、テニスで身に付けておきたい4つの技術
PAGE TOP