テニス メンタル

サーブ

テニスの試合でのダブルフォルトは、恥ずかしいことでも何でも無い

最近、練習でも試合でもすごく感じること・・・について。

日本人だからこそ、そう強く思うのかも知れません。

ですがハッキリ言って、これは考え過ぎ。

自分が損するだけですよ。

 

テニスの試合でのダブルフォルトは、恥ずかしいことでも何でも無い

 


 

1.ダブルスの試合でよくある、「ダブってすみません」の感覚

「あーごめんなさい!」と、ダブルフォルトしたときの第一声。

このごめんなさいは、味方ペアに対してだけじゃない。

相手の選手にも、「サーブが入らなくて、ごめんなさい・・・試合、つまんないですよね」と、どこかで思っている人が多い。

この感覚、試合では全く不要。

練習でも不要です。

自分を慰めたいだけ、じゃないですか?

 

2.相手に申し訳ない、なんて感覚は必要無し!

試合はどちらかが勝って、どちらかが負ける。

そこに、「両方のペアが、同じくらいの楽しさを得て終わる」なんてことは無いのです。

きっと、ダブって申し訳ない、という感覚を持っている人は、「みんなで楽しく、ダブルスやろうよ」とどこかで思っているのかも知れません。

真剣勝負、する気あります?

相手に申し訳ない、なんて感覚必要は無いんです。

 

3.ダブって困るのは、自分ただ一人

ダブルフォルト、のプレッシャーは自分で乗り越えていくしかない。

これは、試合での現実です。

周りに申し訳ない、なんてエネルギーを使う暇はない。

準備してきた修正案、対策を、どんどんサーブで実践していくだけ。

「まずい・・・入れないと、周りの目が・・・」と思ってしまうなら、そのメンタル面での対策も必要ですよね。

具体的に準備しておかないと、試合の現場でパニックになって、謝り続けて終わるでしょう。

 

サーブが上手い選手はたくさんいるけど、「強い」選手は少ない。

強い選手は、孤独に強い。

シングルスでも、ダブルスでも、孤独を受け入れて自分で変えていく。

周りに気を遣っているフリして、自分を慰めるのはもう卒業しましょうね。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    「相手のリターンが自分のサーブより速い・・・」くらいで、心が折れては試合で勝てない!

    「これは、ヤバイかも知れない・・・」と、試合中に感じてしまう。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう

    サーブのレベルアップをしたい、しかも安定感もそのままに。こう考…

  3. サーブ

    「サーブのトスを低くしてみる」ことで、アナタは劇的に変わるかも知れません

    各選手の特徴を観ていて、面白いと思うのがサーブ。これだけ指導法…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です

    左利きのサーブに苦手意識があり、結果的に試合で勝ち進めない。「…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲームで優位なカウントでは、積極的に「緩いサーブ」もファーストに入れていこう

    サーブは常に、リターン側の選手との駆け引きが大事。どんなに速い…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスを前にするというのは、「着地で完全にコートの内側に入る」ということです

    「サーブのトスは、しっかり前に!」というアドバイス、コーチからもらって…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーは、簡単そうで奥が深い
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良く…
  4. テニス メンタル

    戦術

    普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦す…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩
PAGE TOP