テニス 指導

メンタル

なぜ、アナタには執着心が身に付かないのか?について、そろそろ考える時です

2年前、ある高校生の試合を観ていました。

それは団体戦で、とある全国大会の1回戦。

ダブルスの試合、相手のマッチポイントでボレーが決まって、ゲームセット・・・と思ったら。

その失点で負けたはずの相手の選手が、こう言いました。

「今、プレー中に相手が声を出しました」と。

その試合、チェアアンパイアは付いてましたが、現地の高校生。

何が何だか分からないままに・・・そのマッチポイントはやり直しになった試合、を今でも覚えています。

 

なぜ、アナタには執着心が身に付かないのか?について、そろそろ考える時です

 


 

1.マッチポイントをやり直しになり、そのまま大逆転勝利に

もう、みなさんのご想像の通りです。

マッチポイントをやり直しになった時点で、もう戦意喪失。

団体戦のダブルス、一度勝ったと思ったらもう、その雰囲気って変わらないですよね・・・。

私はこの試合、本当の意味での「執着心」を見た気がします。

声を出す、のは確かに厳密に言えば、反則。

でもマッチポイントでそれを取っておいたかのように、出す。

必死で試合に勝とう、と考えた結果、だったんだと思います。

 

2.最後まであがく、というのはテニス選手として必要なこと

負けてる試合って、早く終わりたい。

だからこそ、負けている試合はサクサク進んで、思考が止まる。

でも・・・最後まであがける選手、というのは強い。

もちろん、先ほど書いたようなことが褒められた行為とは思いません。

ハッキリ言って、反則ギリギリ、ですよ。

でも・・・そこまでして勝ちたかった、それに、それ以外の方法で勝つ方法が無かった、とも言えます。

負けた選手も、マッチポイントこそ慎重にいかないといけなかったかも知れない。

確かに、私も観ていてマッチポイント、まだ決まっていないのに「カモーーン」と叫んでいた。

それが落とし穴になった、のは事実なのです。

 

3.アナタ自身の「執着心」はどこにあるだろう?

執着心、皆さんにあるでしょうか?

私は、少しでも時間を使う・・・くらいは絶対にやる。

2-5で負けている、最後のゲームにしないように、何とか長くプレーする。

靴紐を結び直したり、ガットを見たり・・・少しでも相手をじらす。

執着心、とまでは言えないかもしれませんが、こういう小さい工夫でも相手が崩れてくれることもある。

執着心、持っているのか?

私自身も、課題です。

自分自身、淡泊な試合を繰り返していないかは、今日も問いかけて問いかけて、終わりはありません。

 

皆さん生活していて、執着心なんて必要ない。

仕事や恋愛で、どうしても・・・というとき、もあると思いますが、普通は諦めますよね、色々。

でも、テニスの試合はやっぱり悔しい。

その悔しいと感じる心、こそアナタを強くしてくれる「執着心」の種。

ちょっとずつ、育てていきませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合で、「一度リードして、さらに相手を引き離す」ために必要な考え方とは?

    試合で誰もが考えること。それは、まず相手をリードして、その後に…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れない選手の、典型的なメ…

    テニスの試合をしていて、心が折れそうになる瞬間、たくさんあると思います…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    0-5まで追い詰められて、「吹っ切っていこう!」と思ったら、思い切って試してみたいこと

    相手も強いし自分の調子も悪い。色々思考錯誤してみたけど、どうに…

  4. テニス 練習

    メンタル

    正統派以外を、どこかでアナタは見下してはいないだろうか?

    先日私が対戦した相手は、かなり特殊な感じのダブルスペアでした。…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    セルフジャッジはクリーンに、しておいた方が良い理由4つ

    セルフジャッジについて、改めて確認しておきたことがあります。よ…

  6. テニス 指導

    メンタル

    テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す

    テニス選手としての、本当に真の部分。強さが出る部分って、みなさ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    上手くなった自分を、日々イメージしていかないと
  3. スマッシュ

    スマッシュの決定力を、劇的に変えるためには?
  4. 戦術

    突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない
  5. テニス メンタル

    その他

    「基本のストロークが出来て、ラリーがつながるようになったら次はボレー」みたいな順…
PAGE TOP