テニス フットワーク

サーブ

サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう

安定してサービスゲームをキープ出来ない。

そんな悩みを胸に、日々サーブの改良を進めている人。

もっと、基本的なところから見直してみませんか?

リターン選手を、しっかり確認するだけで、アナタのサービスゲームは変わります。

 

サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう

 


 

1.リターンで良いポジショニングが出来ている選手は、少ない

きっと、皆さん気付いていない。

リターンの選手のポジショニング、実は「穴だらけ」の場合が多い。

草トー大会でも、ベテラン大会でも、学生の皆さんの大会でも。

なぜなら、「強力なサーブを打つ選手」が少ないからです。

強力なサーブを打つ選手が少ないから、サーブが上手い選手が少ないから、リターンのポジショニングがアバウトになる。

ここに、アナタ自身が活路を見出すチャンスがあるのです。

 

2.フォアハンドを空けて待っている選手、は本当に多い

まず、デュースサイド。

右利きの選手なら、効果的にスライスサーブを打てるはず。

でも・・・リターンの相手はどうでしょう?

バックハンドが苦手なのか、ポジションが左寄りになっていること多くないですか?

最高のスライスサーブをワイドに打たなくても、普通にスライス回転がかかったサーブをフォアハンド側に入れるだけで、実は充分だったりします。

隠しているバックハンド側も狙い目ですね。

とにかく、バランスの良いリターンのポジション、ではない選手が多いことに着目してみて欲しい。

サービスゲームは、そこから変わっていきます。

 

3.サーブを打つ前に相手をチェックすれば、精神的に落ち着ける

サーブが苦手な人は、相手を見る気持ちの余裕が無い。

とにかく、一度呼吸を整えてしっかり相手を見ましょう。

弱点を探る、ことが出来なくてもとにかくしっかり相手を見る。

このルーティンを入れるだけで、必ず落ち着いてプレーが出来るはずです。

精神的に落ち着くポイントは、しっかり自分で考えて作っていく必要があるのです。

 

サーブの精度、ナイスサーブかどうかは相手によって変わる。

ポジショニングも毎回、細かく相手は変えてきますからね。

でも、心配ご無用。

とにかく、「何も考えないでポジショニングが曖昧」になっている相手が多い訳ですから。

アナタの今のサーブで、きっと崩していけますよ。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養える

    サーブ練習、チームで個人で、しっかり時間を確保出来ていますか?…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れません

    サーブが安定しない人、悩んでいる人は何かを変えないといけない。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない

    当たり前・・・とも言えるかも知れませんが、なかなか難しい問題。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません

    試合でもよく見る、この下からラケットを回してくる、大きなフォームで打つ…

  5. テニス サーブ
  6. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ

    スピンサーブの軌道の高さ。これは、きっとアナタ自身が思っている…

特集記事

  1. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ
  2. シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「クロスラリーからストレートに展開する有効な」タイミ…
  3. テニス メンタル

    テニススクール

    スクールなのに自分で考えなくて良い、それが日本のテニススクール
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスが上手くなるのに、センスは要らない
  5. テニス シングルス

    メンタル

    試合でどうにもミスが続くときには、ミスという言葉を使わないこと
PAGE TOP