テニス 練習

練習メニュー

「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識について

これから4月にかけて、大学への進学を予定している方も多いはず。

私は大学で体育会のテニス部に所属しましたが、テニスサークルを探すという方も多いでしょう。

恐らく、高校と間違いなく大きく違ってくるのは練習環境と練習時間。

自分たちで考え、実践していくために、必要な心構えについて考えてみます。

 

「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識について

 


 

1.大学では、部活もサークルもとにかく「自分中心」で良い

きっと、高校から大学で大きく異なるのは、「自分で決める」ということ。

まずは体育会か、サークルか、サークルでも複数の中から選んだり、インカレサークルのように複数の学校から形成されるサークルもありますしね。

全ては自分の決断次第、ということです。

高校の部活だと選択肢も無い、テニスをするなら一つしかない部活に入るしかないですからね・・・外部のスクールやクラブ、はありますが。

学校の中に複数の組織が存在すれば、テニスコートの取り合いだってあるかも知れない。

いずれにせよ、練習時間は短く限られてくる。

ここで、必要な心構えを考えてみましょう。

 

2.短い練習時間で上達するのに必要なこと

私は、とてもシンプルだと思っています。

 

・事前に1週間、1ヶ月のテーマを決める

・やったことをテニスノートに記載していく

・定期的に外部の試合に出る機会を作る

 

このサイクルを回していく、ことが大事。

自分が「待ち」の態勢になってしまうと、何もかもが受け身になります。

外部の試合に出ようと思ったら、情報を集めたりダブルスならペアを探さないといけない。

定期的に出場する、からこそ練習で必要な要素が見えて来る。

大学生にもなって、自分の練習を他人任せって・・・強くなる人のスタンスじゃない、でしょう。

 

3.「友達が出来て、楽しくテニスが出来れば良い!」って、本当?

いや、自分はそこまで・・・という方もいるでしょう。

高校で充分、厳しい練習してきたし、大学ではのんびりやりたいよ、と思う方も多いはず。

はい、私も少しその気持ちありました。

ですが・・・まぁ、大学一年生になれば分かると思います。

真剣勝負の世界を経験した人は、きっと楽しいだけのテニスってなかなか難しいんですよね。

なぜなら、勝負のスリルこそ楽しい、ということを知ってしまっているから。

どこかで物足りなくなる、のが大学三年生くらいでしょうか。

私の周りにも、こういう人が多かったです。

それでも決めるのは、アナタ自身です。

 

短い練習時間だと、上達が難しい?

そんなことは無いです。

逆に、長い練習時間でも、それが主体的で自分の意志が反映されていなければ、逆に上達の障害になる。

進学は、良いきっかけ。

自分のテニスに対する根本のスタンス、変えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  2. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

    練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合…

  2. テニス ロブ

    練習メニュー

    チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です

    「良い練習」とは、どんな練習なのか。それは、チームで共通認識が…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で楽したければ、練習で苦しむしか無い

    練習の鬼に、なれるかどうか。それは何も、体力を消耗してヘトヘト…

  4. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習メニュー

    人数が多い部活で、ストロークとボレーを両方練習したい。そんなと…

  5. テニス 上達

    練習メニュー

    歯を磨くように、毎日5分トレーニングしよう

    テニスを強くなるために、トレーニングを頑張りたい。そう思っても…

  6. 練習メニュー

    日々の練習を、大切に出来る人はこういう人

    テニスの練習を、スクールやサークル、仲間同士で行う。学生を卒…

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    スライスストロークをストレートに流す、技術はなぜ必要なのか?
  2. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、パートナーのミスを「自分の責任」と考えられる人は少ない
  4. メンタル

    格上相手の試合こそ、アナタのテニスの真の姿
  5. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足り…
PAGE TOP