テニス リターン

リターン

ポイントを50-50でスタートする、ことをリターンの合格点に

相手のサーブが強力で、なかなかリターンからの展開がイメージ出来ない。

そんな試合で、どう突破口を開いていくのか、課題にしている人は多いはず。

上のレベルになれば、サーブのレベル、ブレイクの難易度はグッと上がりますからね。

こんな発想で、どうでしょうか?

 

ポイントを50-50でスタートする、ことをリターンの合格点に

 


 

1.一番まずいのは、サービスエースにリターンエースで対抗しようとすること

よくあるのが、相手のサーブに力で対抗しようとすること。

男子中学生、高校生に多い「負けん気が空回り」する典型例です。

サーブ側に打つコースや球種、を選ぶ主導権があるのに、リターン側で無理しようとしても、そりゃ良いこと無いですよ。

しっかり冷静に、相手のサーブ力を認めて、自分がどうしたいのかを考える。

試合に勝てる人は、冷静に相手の実力を受け入れて策を練るのが得意なはずです。

 

2.50-50で充分合格!で楽になれるはず

相手のサーブが良いなら、ラリーに持ち込めれば全然OK。

それも、50-50、つまりどちらが優位か分からないくらいのリターンに出来れば、もう合格点与えて良いと思います。

自分で自分に、「よし、合格!」と思えば、その後の展開も前向きになれませんか?

シングルスでは、いつも一人。

自分で自分を励まして、強い相手に対抗していくしかないんです。

その合格ラインは、高過ぎても低過ぎてもダメ。

良いサーブに対抗するリターンなら、50-50、イーブンスタート、で充分でしょう!

 

3.良いサーブを攻略するには、フリーポイントを減らすこと

まず、リズムを良くしている相手を崩す。

その為には、サーブを打って終わり、リターンが相手コートに入らない、というポイントを減らすこと。

この意識で、しっかりサーバーに「ラリーをさせる」ことから実践しましょう。

最初は、ただ返球するだけで50-50、にならなくても良い。

30-70、40-60、という感じで、差を縮めていければ相手にもプレッシャーがかかるはず。

じっくりじっくり、崩していきましょう。

 

試合に勝てる選手は、自分の合格点の設定が上手い。

だから常に前向きで諦めない、冷静に試合を進められる。

この意識、ぜひ皆さんも持って試合に臨んでみて下さい。

特にリターン。

サーブが強力な相手に、折れそうな心を励ますのは、アナタ自身しかいないのですから。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    学生から社会人プレイヤーまで、「ダブルス巧者になりたければ、リターンダッシュを磨こう!」その理由はシ…

    ダブルスの試合、「試合慣れしてるな・・・」と感じるのはリターンダッシュ…

  2. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスで、スライスのリターンが有効なコース5つ

    ミックスダブルスで、有効なリターン。それは、スライスを上手く使…

  3. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう

    リターンが安定しない人は、フットワークがちょっとおかしい。普通…

  4. リターン

    「リターン嫌い脱出大作戦」テニスの試合は意識を変えることでリターン上手になれる!

    「リターンが苦手」という言葉をよく聞く。でもリターンって結局は…

  5. リターン

    ブレイク意欲、を相手に見せつけよう

    テニスの試合は、どこかで相手のサーブをブレイクしないと勝てない。…

  6. テニス リターン

    リターン

    ブロックリターンがシングルスの試合で有効な理由5つ

    シングルスの試合で、リターンに悩んでいる人は意外と多い。それは…

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンゲームこそネットプレーを入れていきたい」4つの理由…
  2. テニス ラケット

    その他

    「自分よりテニスが上手い人たちとの練習」で、意識して欲しい5つのこと
  3. テニス ガスケ

    ストローク

    パッシングショットは、「落として抜く」という発想で
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう
  5. テニス 駆け引き

    戦術

    自分の武器を活かすなら、相手の対応パターンを熟知しておこう
PAGE TOP