テニス サーブ

サーブ

テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎている

試合でサーブがなかなか入らない。

サーブに自信がある選手ほど、これでパニックになりますよね。

でも、その原因を知っていれば大丈夫。

自分が悪くなるとき、を冷静に判断出来るようにしておきましょう。

 

テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎている

 


 

1.サーブを上方向に打つ、には勇気が要る

何度かサーブは、「上方向に打つことが大事」と書いてきました。

サーブも山なり、が基本です。

でも・・・どうですか?

実際にサーブを打つ時に、「上方向に打つ」のって、勇気が要りませんか?

サービスエリアにボールをバウンドさせないと、サーブはフォルトになりますからね。

その恐怖心から逃れる為に、どうしても上から押さえつけてしまう。

これがサーブの乱れの元、になるのです。

 

2.勇気を持って上方向に打てば、絶対にサーブは入る!

特にセカンドサーブ、ですね。

アナタ自身、サーブが入らないときは軌道がおかしいはず。

直線的に、抑え込んだような打ち方になっているから入らない。

勇気を出して、上方向に打つ、コートを軸足でキックして身体全体で力を伝えていく意識が大事です。

試合中に、修正出来るかどうか。

「意識は上、山なりのサーブを打てば絶対に入る!」と、思えるかどうかです。

 

3.回転系のサーブを覚えないと、サーブはいつまでも安定しない

今まで書いてきたこと、の大前提は・・・回転系のサーブ。

ぜひ、この春に皆さんしっかり練習して欲しい。

フラット系、合わせるだけのサーブは、卒業しましょう。

「どうやって打つのか?」については、アナタの周りにきっとたくさんヒントがあるはず。

ラケットの持ち方=グリップ、トスの位置、盗めるところは盗んでいきましょう。

力んでしまう人は特に、回転系のサーブに活路を見出せば試合で勝てるはずです。

 

力んでしまうのには、必ず理由があります。

それはスピードを求める・・・というのもあるでしょうが、それ以上に、「サービスエリアにバウンドさせないと!」というプレッシャーのはず。

勇気を出して、上方向にボールを打っていく。

この意識で、必ずサーブは変わるはずです。

 

今回のまとめ

勇気を持って、サーブを上方向に打って軌道を山なりにしていこう!

 

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ミックスダブルス、男性サービスゲームに落とし穴有り

    ミックスダブルスの試合、どこに意識を置くか。女性のサーブ?女性…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    速いサーブはチャンスになる、という勘違い

    サーブを武器に、試合を戦いたい。特に男性なら、一度はそう考えま…

  3. サーブ

    シングルスの試合でワイドにサーブで追い出した後、のボレーのコースはどこが最適?

    ワイドへのサーブが得意な人、はぜひ狙って欲しいのがサーブ&ボレー。…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    フォルトを正しく分析出来れば、試合中でも修正出来る

    試合の中で、サーブが入らないと・・・みなさんどうですか。もう、…

  5. テニス サーブ
  6. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!

    サーブが安定しない人は、ほとんどトスアップからおかしい、安定していない…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    崩して満足、だから試合に勝てない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のフォアハンドストロークこそ、サイドスピンをかけて相手をコートから追い出…
  3. テニス 錦織圭

    シングルス

    「全米オープン 錦織選手の敗退」に考える、シングルスでのシード選手との戦い方
  4. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ
  5. テニス ボレー

    戦術

    格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう
PAGE TOP