テニス サーブ

サーブ

サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に

サーブを打つ時に、どんなポイント奪取のイメージ、考えてますか?

強力なサーブで、エース狙い?

そんなことも場面によっては必要ですが、毎回そんなサーブは打てないですよね。

ここで、野球のピッチャーをイメージしながらサーブ、打ってみませんか?

 

サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に

 


 

1.ゆっくりした変化球でも、サーブでは有効

サーブを打つ時に、スピードや威力、も確かに大事。

私も早いサーブを打つのは得意では無いので、すごくコンプレックスでした。

ですが、どうやってポイントを取るか・・・はかなりの死活問題ですよね。

サーブを変化球、野球のピッチャーが投げるゆっくりした変化球、だと思ってみるのはどうでしょうか?

相手のタイミングを外す、ことでリターンミスを誘うことが出来れば、テニスの試合ではとても有効です。

 

2.遅くて浅いサーブ、だって武器になる

落ち着いて、相手のポジションを確認しましょう。

ベースラインより少しでも後ろ、で待っているようなら「浅いサーブ」が有効になる。

またすごく前で踏み込んで来る、ような相手には少し「遅いサーブ」を打てばタイミングをずらせる。

つまり、リターンの選手を確認して、サーブを出し分けてみる。

変化球、とはスピード重視ではなく相手重視、の考え方なんです。

実際の試合では、一本調子のサーブって、怖く無いんですよ。

 

3.サーブの球種は、積極的に増やす意識が大事

「今のサーブを入れるのにも、精一杯なのに・・・」と思っている方。

悩んでいても、何も変わりませんし、強くはなれない。

球種を増やそうとしてみる、ことで何かが変わるかも知れませんよ。

入れるのが精一杯、と思っていては、頑張っても入れるサーブしか身に付かない。

だからこそ、変化球を身に付ける意識で、グリップを変えてみたり、打点を変えてみる。

試してみて下さい。

サーブは大胆に試す、変えることで絶対に向上します。

 

サーブの試行錯誤、最近出来てますか?

サーブを変える、のは勇気が要る。

変化球、身に付くまで時間がかかるかも知れませんが、その挑戦には絶対に価値があるはずです。

遅い、浅い、そんなサーブが絶対に、アナタの試合の助けになるはずです。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ

    テニスの試合はサーブから始まる。分かっちゃいるけどあの緊張感、…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケットを抜くことで良い…

    スピンサーブを安定させるには、高い軌道でしっかりサービスライン手前で変…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブからのポイント獲得率は、50%で良い

    自分の試合を、しっかり客観視出来ている人。それは、こういう目標…

  4. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?

    試合の中で、相手が強敵だと感じたら。そして、その相手にセカン…

  5. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい

    サービスゲーム、あと1ゲームで勝ち。サービングフォーザマッチ、…

  6. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい

    サーブの体重移動、皆さんどんなポイントを意識してるでしょうか。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    ポイント後の感情を、一度リセットすることが試合では大事
  2. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダ…
  3. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で
  4. テニスあるある

    【誰もが経験する、あの切なさ…】0-6,0-12??
  5. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークでスピードを出したいなら、「右利きなら左腕をしっかり伸…
PAGE TOP