テニス メンタル

練習メニュー

「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと

錦織選手が日本人男子で過去最高ランクの4位をマークした。

これは凄いこと。

おめでとう。

彼はここまで来れると思っていただろうか?

 

「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと

 


 

錦織選手がどう答えるかは知らないが、当然思っていただろうし、恐らく今はもっと上のランキングのテニスを考えているだろう。

実際ランキングって目指した通りに行くもんでは無い。

世界で100位目指しましたと言って、100位辺りをウロウロしている人なんてあまり聞いたことが無い

よく聞く話は「100位目指しました」って言ってたのが、いつの間にか100位以内に入っていて、「もうとっくに50位以内を目指してるよ」なんて言っている選手。

あるいは、全然100位に辿り着けなくて空回りしている選手のどっちかだ。

俺の経験上、目指す所はちょっと背伸びした目標にしないといけない

100位以内に入りたいなら、100位辺りの選手のテニスのプレーをするんじゃなくて、もっと上のレベルを目指すべき。

大会に出場してベスト8以上の戦績を挙げたいんだったら、ひょっとしたら優勝出来るかも・・・?って思われるようなプレーを最低限しておかないといけない。

今回ランキング4位に上がった錦織選手も、間違いなくもっと上のレベルをイメージして日頃からプレーしていると思う。

だから彼にとっては単なる通過点に過ぎないんだよ

そうじゃないと30位になる実力があってもいけないと思う。

ただ難しいのは、どのくらい上を目指すのかってことだね。

それぞれ皆目標があるだろうけど、その目標よりも上を目指せって言われたからと言って、あり得ないくらいの高い目標を設定してしまうとそれはちょっと「無謀」としか言いようがない。
 



 

自分の才能を知り、自分の可能性を感じとり、自分の運を信じられることで初めてどこまで背伸びをすれば良いのかが見えて来るのだ

じゃあそういった自己分析能力はどうやって養うかが重要なんだけど、それはどれだけ色んな人とテニスで携わったか・・・だと思う。

自己判断力で自分の意見を貫き通さないといけないが、やはり周りの意見や空気を感じることも重要。

コミュニケーション能力がなくて、自分の殻に閉じこもっているやつは結局、冷静な自己判断ではなく自己陶酔か意地を張っているだけだったりする。

錦織選手、4位になったけどまだまだ背伸びをして、更に高い視野でテニス界を見ている気がしてならない。

これから益々楽しみだ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?

    私がみなさんの練習、を見ていて感じること。テニススクールでもそ…

  2. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

  3. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・・」と感じたら?

    意識をしっかり高く練習したいと思っても、部活やチームでみんな共通の意識…

  4. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント

    明日、試合がある。そういう人は、明日の試合の事を想定して、今現…

  5. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー

    4月は部活に新入部員が入ってくる。新しい部員に色んなことを教え…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

    テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。「練習に上手…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡…
  2. テニス 大学

    戦術

    序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない
  3. テニス 練習

    戦術

    前衛でプレッシャーをかけるときは、必ずウォッチの準備を
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く…
PAGE TOP