テニス 練習

ストローク

「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

テニスでパーフェクト試合をしたことある?

俺は無いんだけど、かつて1セット目、1ポイントも落とさず

6-0で取って、2セット目の2-0までパーフェクトだったことがある。

でもそうなると、そのまま1ポイントも落とさないまま、試合を終えることを意識し過ぎて、結局単純ミスで失点してしまった。

 

「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

 


 

でも、そのまま6-0・6-0で勝ったから特に問題無いんだけど、とにかくテニスはどんなにレベル差あっても、ミスでポイント落とすことは当然考えられるスポーツなんだよ。

でも、結構このミスをキッカケに調子が崩れてしまうことは多い。

それまでは調子いいプレーだったのに、たった1本のミスでウソみたいに人が変わってしまい、ラケット振れなくなったり、足が止まってしまう。

そんな人、見たことあるでしょ?

もしくは自分がそうなった経験あるんじゃない?

そうなってしまう人はどうすれば良いんだろうか・・・。

 

一番良い方法は「気にしない」ということ

それまで良いプレーをしていたんだから、特にそのミスを気にせず、何事も無かったようにまた黙々と打ち続ければ問題ない。

が、そう簡単にはいかないのがテニスだ。

だってミスをした分は、きっちりと相手のポイントに加算される。

ダブルフォルトを2本するとそれだけでもう0-30なんだから、気にしない訳にはいかないのだ。

誰だって「もうミスしちゃいけない」と考えて、ちょっとプレーが変わってしまう。

だからある程度はミスした後の修正方法を具体的に用意しておく必要がある。

 

まずミスって2種類ある

一つはネットを越えないネットミス。

もう一つは相手コートの枠に入らないアウトのミス。

ネットしないようにするためには、当然弾道を上げれば良い。

でもそうするとアウトが怖い。

だからアウトミスしないように今度は回転を多く掛ければ良い。

よって、この二つを考慮した一番シンプルなミスした後の対処方法は、弾道を上げて回転を多めにすること・・・となる。

でもその他にも気を付けないといけないことも多い。
 



 

ミスをキッカケに、足が止まってしまい、ボールが来るのを待ってしまったり、打点を低く落とし過ぎてしまったり・・・・

ミスをキッカケに慎重になるんだけど、それによっていつもの自分のテニスと何が違ってくるかをそれぞれ覚えておこう。

「いつも通りにやれば大丈夫!」なんて自分に言い聞かせるのも効果は無いとは言わないけど、当然試合中はいつもの練習とは気持ちが全然違うんだから、それを考慮した実戦的ミス解決方法を覚えておかないといけない。

俺の場合・・・「無かったことにする」これが一番効果があったんだけどね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスでヘッドが走るストローク」でキレ味の鋭さを増すのに必要なポイント4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスの醍醐味の一つはストローク。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

    ラリー練習をしている時は、飛んできた方向へそのままボールを返すことが多…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    両手バックハンド、だけで良いの?

    最近では、片手バックハンドストローク、の選手は少ないですよね。…

  4. ストローク

    エグいスライスは、腕の振りを〇〇で!

    試合で相手を追い込む、鋭いスライスを打ちたい。エグいスライス…

  5. テニス 打点

    ストローク

    「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する

    ボールを打つのはラケットである。ラケットを持っているのは手だよ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

    ダブルスの試合で、後衛として試合を作っていく。なかなか、教えら…

特集記事

  1. ダブルス

    「ダブルスで格上ペアを倒したい!」と思うなら、テニスでクロスの勝負はあえて捨てま…
  2. テニス フットワーク

    ボレー

    身体の正面のボレーを、バックボレーで返球する為の必要な意識4つ
  3. ロブ

    女子ダブルスにありがちな、「弱々しいロブ」を卒業しましょう
  4. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質
  5. テニス 雪

    日々の雑記

    自分の未来から、タイムスリップして戻って来た、って考えてみない?
PAGE TOP