テニス ボレー

ボレー

バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと

バックハンドボレーを逆クロス方向に打つ。

聞くだけで、難しく感じる方・・・多いかも知れません。

私からすると、実はこのボレーが一番簡単、なんです。

だって、構えたままで打つことが出来るショット、ですから。

意識したいポイント、まとめてみました。

きっと片手打ちの方も両手打ちの方も、バックボレーが大好き、になりますよ。

 

バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと

 

1.基本の構え、を確認してみよう!

まずは、基本の構えから。

ネットプレー、前に出ているときには、出来るだけラケット位置を上げましょう。

自分の胸の前、にグリップが来る。

そして両肘はリラックスした状態で曲げて、ラケット面は「バックボレーを打つ面」を相手側に向けておく。

しっかりとスロートを利き腕と逆の手で支えて、全体的にリラックスして待っておく。

この形が出来ていれば、これってもうバックハンドボレーの形、なんですよね。

そのまま正面にボールが飛んで来たら、そのままの形で当てればOK!

利き腕の手の甲、が相手側にしっかり向いていれば大丈夫。

みなさん、イメージ出来ますか?

 

2.逆クロス方向にバックボレー、すごく楽です

そのまま、バックボレーで逆クロス方向に打ってみましょう。

打つ、というより流す、という感覚ですね。

ボールに対して、しっかりグリップから前に出していく。

利き腕の小指、がまずボールに向かっていくようにラケットを出してみて下さい。

ラケット面は、自然に上向きを作って、ボレー自体が山なりな軌道で良いと思います。

逆クロス方向には、これでしっかりボールを運べます。

ボールの下、少しだけ自分の身体の側を触ってあげると、良いスライス回転がかかるし上手く打てるはず。

逆クロス方向には、あまりラケットを動かし過ぎなくて良いんです。

ゴチャっとしてしまうと、より難しくなりますよ。

 

3.上半身だけでも、肩を入れて横向きを作れば完璧

右利きの方のバックボレー、であれば右肩を少しだけ前に出す。

そうすると、抑えが効いて弾かれない、良いスライスボレーが打てるようになるはず。

両手の方は、しっかり利き腕で無い方の手、でラケットを主導していく。

と言っても、あまり動かさなくて良いんですけどね。

余裕があれば、前に踏み込んでいくようにしてボールに力を伝えていきましょう。

上半身を軽くひねって、前に踏み込んでいく。

打点は、「前過ぎない」のがポイントです。

 

4.振り遅れ気味で逆クロス、はテニスの基本です

何でもかんでも、「打点は前!」だとしんどくなる。

そう思いませんか?

ストロークでもボレーでも、逆クロス方向にボールを打とうと思ったら、自然と打点は後ろになります。

クロス方向に打つ打点より、ボレーなら30cmくらいは違う。

ただし、遅れるのではなくこれは調整、ですから。

しっかり引き付けて、ボールの触る位置を変えるだけ。

打点が前、のときにはボールの外側を触るし、打点が後ろ、のときにはボールの内側を触る。

ラケットをどう出すか、の違いですね。

このあたり、ぜひ素振りでボールのどこを触るのか?をイメージしながら練習してみて下さい。

 

5.先入観を無くせば、テニスの上達は早まる

これは、声を大にして言いたい。

何度も書いてきましたが、テニスにおいて「難しそう」な技術ほど、実は簡単なものもある。

自分の中で、決め付けないこと。

周りやコーチから言われても、全てを鵜呑みにしない。

「本当かな・・・?」と自分で考えること、が大事なんです。

今回のバックハンドボレーを逆クロスに打つ、という技術だって、ほとんどの人が難しいことだと決め付けている。

もったいないことです。

だって、構えたままの形から一番楽に打てる、シンプルなボレーなのに。

 

私は実際の試合では、このボレーでガンガン「ドロップボレー」を打ちます。

だって、楽ですから。

打つ方向も見やすいし、力の調整もしやすい。

構えたままで打てるので、相手にバン!と打たれても、楽にドロップで落とせる。

騙されたと思って、打ってみて下さい。

きっと世界が変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

    ソフトテニス、軟式テニスを経験している方が硬式に移行した際に、難しい技…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入れよう

    普段皆さんも実践しているであろう、ボレー同士のラリー、ボレーボレー。…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ

    「決まった!」と思ったら、返球されて慌ててしまう。この繰り返し…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    低い位置でのボレー、基本通りだと打ち辛いと思う

    テニスの技術の中で、難しい技術の一つ、ローボレー。足下の低い位…

  5. ボレー

    「ボレー、多方向へ打てるかい?」テニスの試合では、人のいないコースを狙おう!

    ラリー練習ってよくやるでしょ?ストロークラリーもよくやるし、ボ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事

    ネットに詰めて、ハイボレー!これをチャンスと見るのか、そうでな…

特集記事

  1. テニス 練習

    フットワーク

    テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない
  2. テニス 観察

    戦術

    全仏オープンを、「テニス選手らしい観点でチェック」したい5つのポイント
  3. テニス 指導

    メンタル

    辛い試合を乗り越えた選手じゃないと、本当の意地は見せられない
  4. ストローク

    テニスの試合、「ストロークでフォアハンドのスライスは使わない・・・?」という発想…
  5. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について
PAGE TOP