テニス ボレー

ダブルス

相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

ダブルスの試合、実際は結構雁行陣での戦い、が多いですよね。

学生のみなさんは、特にそうでしょう。

ここでポイントになるのが、相手の前衛の動きをしっかりチェックする、ということ。

よく見てみると、色々なタイプがいることに気づくはずです。

 

相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

 


 

1.警戒しなくて良い前衛、は意外と多い

実際の試合では、結構多くないですか?

ポーチに出るような感じも無いし、試合に参加してこない。

こういう前衛が相手のときって、本当に戦いやすいですよね。

もしかしたら、後衛の選手がストロークが強くて、ある程度邪魔しない感じ、でプレーしているのかもしれませんね。

そうなると、まずは「気にしてクロスへサイドアウト」が一番もったいない。

だって、出てこない訳ですからね。

だからこそ、気にしないでむしろ利用させてもらう。

これくらいの意識、で良いでしょう。

 

2.前衛寄りのストロークに変えていくと、後衛を動かせる

本来、あまり前衛の近くには打ち辛いですよね。

ボレーされるのが怖い、ですから。

でも、参加しようとしない前衛だったら、きっとセンター付近を通過するボールはスルーでしょう。

後衛任せ、だったら、なるべく前衛に近いような場所、を通すことで相手の後衛を走らせることが出来る。

無理にクロスに引っ張る必要もないですしね。

こういう感覚を持てると、雁行陣の後衛を左右に動かしていける。

気持ち的にも楽になるし、しっかりラケットが振れるから強いですよ。

 

3.しっかり振る、ことが出来れば雁行陣では負けない

雁行陣で必要なのは、しっかり後衛がストロークを振っていくこと。

これが出来ないで、負けていくケースがほとんどですから。

前衛を気にしない、むしろ近くを通過させるくらいの意識でラケットを振っていければ、きっともっと、押し込んでいけると思いますよ。

技術じゃなくて、どういう意識を持つかです。

前衛を気にしない、むしろ利用してやるくらいの感じで振っていければ、まだまだ勝てる試合は増えていくでしょう。

 

4.相手の前衛が触っても、こちらのペースは崩れない

しっかり振っているボールなら、何も恐れることはありません。

相手前衛のラケットだって、きっと弾いていく。

それくらい、前衛を気にしないときの後衛は強い、ですよ。

参加してこない前衛、と見定めたら、もう思い切っていないもの、と思って振っていきましょう。

触られても、キレのあるボールはそう簡単にポーチで攻撃は出来ないはずですから。

 

雁行陣なのに、後衛で押していけないと辛いですよね。

ストローク力がないから?

いえ、アナタ自身が相手の前衛に、どこかプレッシャーを感じているからでしょう。

ここに気づけば、きっと雁行陣で必要なストローク力、は自然と磨かれていくでしょう!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. ダブルス

    テニスにおいて、前衛は2種類しかいない

    私が試合に出ていて、感じること。ダブルスの試合、前衛って大き…

  2. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが向いている?」という…

    テニスにはシングルスでもダブルスでも、サイドはデュースサイドかアドバン…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ケアー!」と叫ぶ後衛って・・・どうでしょう?

    ダブルスの試合で、雁行陣で後衛のボールが甘くなる。思わずパート…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「テニスのダブルスで、組み慣れたペアと即席ペアの違い」が一番現れる部分とは?

    テニスのダブルスの試合には、皆さんどんなペアと組んで出ていますか?…

  5. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの女子ダブルスの試合で有効な、「低くて鋭いロブ」で前衛の頭上を抜くコツ4つ

    雁行陣主体のダブルスで、有効な「前衛の頭上を抜く」ストレートロブ。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスパートナーとの話し合い」テニスの試合で必要な、情報共有のポイント5つ

    強いダブルス、というと皆さんはどんなイメージを持ちますか?私は…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスでのネットフォルト、とことん自分が損するだけ
  2. テニス トレーニング

    メンタル

    テニス界でも、「実力が無いのに知ったかぶりな人」は自分を苦しめるだけ
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトで必要以上に落ち込まない為に、「1ゲームに1回はOK」くらいのルー…
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスのスマッシュは、手打ちで全然良い
  5. テニス 打点

    ストローク

    ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしま…
PAGE TOP