テニス ボレー

練習メニュー

2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップのような陣形も増える。

並行陣を身に付けないなら、同時に相手も前に出て来てこの陣形、になることにも慣れる必要がありますよね。

ボレー戦になっても、しっかり前衛が活躍出来るイメージがあるかどうか。

そのコンビネーションを磨く、練習メニューです。

 

2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

 


 

■人数:2~12人

■レベル:初中級~中上級

■目的:2対2のボレーボレーの中で、前衛が詰めてポイントを取れるようになる

 

【練習方法】

2対2のボレーボレー、の形で、まずはクロス同士の相手が2往復ボレーのラリーを行う。

その後は、基本的に自由に打ってOK、ただしロブボレーは禁止、シングルスコートのみ(アレーはアウト扱い)で行う。

出来るだけクロスで打ち合う選手はしっかり相手の足元を狙い、味方の前衛は相手の足元のボールに対してポーチをしかけていく。

4人が前に出ている状況ですが、前衛と後衛の意識を持つことでメリハリが効いたプレーが出来る、ようになるのが目的です。

人数が多ければ、横から球出し役、ボール拾い役を作ること。

 

【発展練習】

前衛がしっかり前に動く動き、が見えた時には、クロスラリーからストレートへ展開していく。

そのときに、ロブボレーもOKにする。

また慣れてきたら、ダブルスコートに広げてより広い守備範囲が求められるように負荷をかけていく。

最初にクロスで2往復、以外は何でもありにしてポイント制で競い合うのも良いでしょう。

ただし、「強打」は禁止。

あくまでコースとプレースメント、配球で勝負していく癖を付けることが大事。

 

【ポイント】

後衛が相手の足元に打って、前衛が詰めるという形が作れているかどうか。

この意識で、練習を継続して下さい。

遅いボール、ボレーで相手を動かすような意識が生まれてくると、試合でもミスを減らすことが出来る。

ゆっくりのボレーで足元を狙うには、スライス回転をかけたボレーも必要ですよね。

しっかり練習していきましょう!

 

ボレーに力は必要なく、細かい動きで速く構え直すことが大事。

ラリーのテンポは上がっても、ボールの速度は速くなり過ぎないように。

速いボールを連続して打っても、自分の動きが付いていけていないと意味が無い。

足元、足元、前で詰める・・・この動き、コンビネーションを意識して練習してみましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ

    みなさんは、普段の練習の時に、こういう意識はあるでしょうか。私…

  2. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる

    部活やサークル、社会人チームやテニススクール。皆さんも色々な環…

  3. テニス サーブ

    練習メニュー

    シングルスの試合で、「効果的なサーブ&ボレー」の使い方を身に付ける練習メニュー

    シングルスの試合は、ストロークラリー中心。なプレースタイルの方…

  4. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

    テニスは教わるもの?もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達…

  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?

    「球出し練習は、どうやれば良いですか?」というご質問を、よく頂きます。…

  6. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い

    普段、楽させてもらっている部分。これを外してみると、「やっぱり…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    大したことじゃないけど、新しいこと始めます
  2. 戦術

    アナタの攻撃力を、今すぐアップさせる方法とは?
  3. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のチャンスの場面」こそ、強気でいこう!
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる…
PAGE TOP