テニス ストローク

ストローク

バウンド地点を瞬時に判断、出来るようにトレーニングしましょう

ストロークの基本、だけどあまり意識されていない部分。

それは、「バウンド地点の予測」です。

相手が打った瞬間に、自分のコートのどこにバウンドするのかを予測する。

この予測が遅いから、みなさんテイクバックも全て遅れていく。

予測というか、もう決め、ですね。

相手が打った瞬間に判断するトレーニング、意識しましょう!

 

バウンド地点を瞬時に判断、出来るようにトレーニングしましょう

 

1.相手が打った瞬間に、決まっている

バウンド地点は、相手が打った瞬間に決まっています。

もちろん、多少は回転や風の影響もあるでしょう。

ですが、それらは微々たるもの。

相手が打った瞬間に、自分のコートのどこに落ちるのか。

この判断力が低い人は、ストロークのラリーでも後手に回ってばかり。

「自分のコートに入って、近付いてきてから反応する」だと、いつまで経っても試合で勝てないですよ。

 

2.テイクバックを終えて、待ち構える回数を増やそう

ストロークで、この回数をいかに増やせるのか。

みなさん、まだまだバウンドに合わせてラケットを引いているので、難しい。

自分で気付いていかないと、ずっと振り遅れていることに気付かない。

バウンド地点を予測する、ことを意識出来れば、ラケットを準備して待ち構えることも出来る。

テイクバックを終えて待つ、ためには、バウンド地点を0.1秒でも速く判断しないと。

このスピードが、強い選手はすごく速くて正確なんです。

 

3.相手の打ち出しの角度、で全て判断しよう

相手が打った瞬間の、最初の角度。

ネットに向かって来る前に、ラケットから放たれるボールの角度をしっかり見る。

これは、相手がストロークでもボレーでも、サーブでも一緒です。

この角度から、どの程度の深さ、コースに来るのかを予測する。

相手のボールが、ネットを超える前に判断、する癖を付けましょう。

とにかく、まずは相手のラケットをしっかり見ること、ですね。

打ち出しの角度に、神経質になる。

これだけで、かなり精度の高い予測が出来るはずです。

 

4.速くバウンド地点には入れれば、多少の変化は対応出来る

イレギュラーだって、怖くない。

滑るスライス、スピンだって、しっかり対応出来るはず。

先にバウンド地点を予測して動けていれば、多少の変化には対応出来るはずです。

準備が終わっていない中で、変化するからみなさん厳しくなる。

もっともっと、最初の段階ですよね。

相手が打った瞬間にバウンド地点を予測する。

この癖、がきっとアナタのストロークを変えていくはずです。

 

例えば、ハーフボレーなんかもそうなんですよね。

バウンド地点を予測すれば、ボレーなのかハーフボレーなのか、適格に判断出来る。

ギリギリまで待って判断、だから難しい。

ぜひ、このバウンド予測能力、みなさん磨いてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね?

    トップスピンでストロークを打つ時、当たり前だけどトップスピンの回転が掛…

  2. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう

    ストロークラリーはただ繋げるだけ・・・という方も、試合に出れば相手を攻…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識

    皆さんは利き腕、どちらでしょう?右利きの方も左利きの方も、基本…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

    シングルスの試合、私はもしかしたらこんなタイプの選手だったかも知れない…

  5. テニス サーブ

    ストローク

    ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ

    もうすぐテニスの一大イベント、ウィンブルドンが開幕。男子は錦織…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で、必要以上に「相手に触られること」を怖がり過ぎてない?
  2. テニス メンタル

    ボレー

    サーブ&ボレーのファーストボレーこそ、先に面作りをして安定感をアップ
  3. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です
  4. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人
  5. ダブルス

    安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない
PAGE TOP