テニス ストローク

ストローク

バウンド地点を瞬時に判断、出来るようにトレーニングしましょう

ストロークの基本、だけどあまり意識されていない部分。

それは、「バウンド地点の予測」です。

相手が打った瞬間に、自分のコートのどこにバウンドするのかを予測する。

この予測が遅いから、みなさんテイクバックも全て遅れていく。

予測というか、もう決め、ですね。

相手が打った瞬間に判断するトレーニング、意識しましょう!

 

バウンド地点を瞬時に判断、出来るようにトレーニングしましょう

 

1.相手が打った瞬間に、決まっている

バウンド地点は、相手が打った瞬間に決まっています。

もちろん、多少は回転や風の影響もあるでしょう。

ですが、それらは微々たるもの。

相手が打った瞬間に、自分のコートのどこに落ちるのか。

この判断力が低い人は、ストロークのラリーでも後手に回ってばかり。

「自分のコートに入って、近付いてきてから反応する」だと、いつまで経っても試合で勝てないですよ。

 

2.テイクバックを終えて、待ち構える回数を増やそう

ストロークで、この回数をいかに増やせるのか。

みなさん、まだまだバウンドに合わせてラケットを引いているので、難しい。

自分で気付いていかないと、ずっと振り遅れていることに気付かない。

バウンド地点を予測する、ことを意識出来れば、ラケットを準備して待ち構えることも出来る。

テイクバックを終えて待つ、ためには、バウンド地点を0.1秒でも速く判断しないと。

このスピードが、強い選手はすごく速くて正確なんです。

 

3.相手の打ち出しの角度、で全て判断しよう

相手が打った瞬間の、最初の角度。

ネットに向かって来る前に、ラケットから放たれるボールの角度をしっかり見る。

これは、相手がストロークでもボレーでも、サーブでも一緒です。

この角度から、どの程度の深さ、コースに来るのかを予測する。

相手のボールが、ネットを超える前に判断、する癖を付けましょう。

とにかく、まずは相手のラケットをしっかり見ること、ですね。

打ち出しの角度に、神経質になる。

これだけで、かなり精度の高い予測が出来るはずです。

 

4.速くバウンド地点には入れれば、多少の変化は対応出来る

イレギュラーだって、怖くない。

滑るスライス、スピンだって、しっかり対応出来るはず。

先にバウンド地点を予測して動けていれば、多少の変化には対応出来るはずです。

準備が終わっていない中で、変化するからみなさん厳しくなる。

もっともっと、最初の段階ですよね。

相手が打った瞬間にバウンド地点を予測する。

この癖、がきっとアナタのストロークを変えていくはずです。

 

例えば、ハーフボレーなんかもそうなんですよね。

バウンド地点を予測すれば、ボレーなのかハーフボレーなのか、適格に判断出来る。

ギリギリまで待って判断、だから難しい。

ぜひ、このバウンド予測能力、みなさん磨いてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切です

    シングルスでも、ダブルスの雁行陣でも「前」は大きな穴になりかねません。…

  2. テニス 錦織圭
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない

    前衛で、動きが遅い、なかなか触れない人は、考えて欲しい。相手を…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう

    テニスの試合の中で、多く使う逆クロス方向へのショット。特にフォ…

  5. テニス スライス

    ストローク

    ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?

    試合が始まってみて、やりにくい相手。色々あると思いますが、リズ…

  6. テニス 準備

    ストローク

    ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です

    相手が前に出て来ると・・・つい力んで、ミスしてしまう。それって…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「ボールの上側を打つ」意識を持てばアウトが減る
  2. ストローク

    ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ
  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる
  4. その他

    「高西トレーニング遍歴」テニスの試合で使える体力を順序を追って身に付けていく
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?
PAGE TOP