テニス リーダー

メンタル

闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない

皆さん、テニスを自分でプレーするだけでなく、応援する機会も多いはず。

学生の皆さんは、同じチームとして先輩後輩、の応援が当たり前だと思っているでしょう。

ですが、社会人になると・・・ちょっと違います。

基本的には個人スポーツですから、「応援される人」というのは実は多くないかも知れない。

私が応援したくなる人、というのはやっぱりこういう人です。

 

闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない

 


 

1.「負けたく無い」という雰囲気は、恥ずかしいことじゃない

「負けず嫌い」という言葉がありますよね。

皆さんは、この言葉にどういうイメージを持ちますか?

結構、「勝つためなら何でもする」であったり、「負けそうになると、駄々をこねる」ようにマイナスなイメージ、持っている方多いんじゃないでしょうか。

悪いイメージを持たれるのは、結局その人のマナーが悪かったり子供じみたしぐさを繰り返したりしているから。

負けたく無い、と思う精神は、勝負師なら持って当たり前。

この感情を持つこと自体、全く恥ずかしいことでも無ければ避難されることでも無い。

私はそう思います。

 

2.闘志をむき出しにする、というのは大声を出すことじゃない

テニスの試合、大声を出しながら試合をしている人、多いですよね。

否定はしません。

ですが、大きな声を出していてばかりいるから・・・と言って、その人の闘志が煮えたぎっているのかと言うと、実は違う。

闘志はしっかり、自分のプレーで表現する。

観る人が観れば、しっかり戦っている選手の気持ちは伝わってくるのです。

自分自身のテニスを、しっかり貫く。

最高の準備をして、最高の試合をする、自分を出し切る。

こういう選手は、誰もがグッとくるものがあるし、応援したくなるのです。

 

3.「自分は応援される選手だろうか?」という問いかけは、常に必要

学校の部活、大学のサークル、社会人としてテニスサークルに通う。

全て、同じです。

「自分は何か所属する組織やチームを、代表する選手じゃないし・・・」と思った方、そんな意識は甘えです。

アナタのテニスの試合、必ず誰かが観ているし、応援される環境にある。

「自分は、応援される選手なのか?」という問いかけ、が出来ている選手は強くなる。

応援されないなら、何かが足りないということ。

人に影響を与えるような選手、であることは、実はとても大きな自信になる。

学生の皆さんだけじゃない。

社会人の週末プレイヤーの皆さんも、胸に手を当てて、考えて欲しい問題です。

 

「どうしても、試合に強くなりたい・・・」と思っている方、答えはシンプルです。

誰かに応援される、期待される選手になる。

それが一番、アナタの成長につながる。

試合で苦しい場面、応援してくれる人の為になら、もう一絞りの力が出る。

変わっていくこと。

変われることが、アナタの強さになるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!

    テニスはミスが多い方が負け。いつもそう言っているけど、かと言っ…

  2. メンタル

    迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に

    学生のみなさんでも、社会人、シニアのみなさんでも同じ。何かの決…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて能力以上に大きい「熱意の差」について、アナタの認識はまだまだ甘い

    テニスの能力差、にばかり目がいって気にしてしまう。私が思うのは…

  4. メンタル

    ポイントを切り出しても意味が無い、その根本が大事

    試合形式で、ポイントが終わるとコーチがアドバイス。こういう光…

  5. テニス ミス

    メンタル

    テニスの試合で勝てない人は、「ラリー中に歓喜と反省」を繰り返していることが多い件

    テニス試合で勝てない人は、感情の起伏が激しい。そしてそれをすぐ…

  6. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い

    試合に出るには、実力が必要?それなりには必要?もちろん…

特集記事

  1. テニス 粘り

    ロブ

    高いバウンドのスライスロブは、バックスピンで戻ることを忘れないように
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから
  3. メンタル

    経験値という名の、足枷
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう
  5. テニススクール

    コーチとの関係値も、アナタの大事な実力
PAGE TOP