テニス メンタル

練習メニュー

強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。

でも、ミスって・・・人それぞれで、感覚が違うと思いませんか?

上手い人、試合に強い人は、どんな感覚で試合をしているのか、練習をしているのか。

アナタ自身、ミスのレベルを上げる、ということを考えておかないとこれからの成長は無いのです。

 

強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

 


 

1.イージーミスかどうかは、自分にしか分からないこと

周りの人が観て、決めることではない。

アナタ自身が、練習や試合で、ミスの感覚とレベルを養っていくのです。

私自身、色々な人の練習を観て来ましたが、テニスが強い人、強くなる人のミスって、ものすごくレベルが高い。

「今のはミスじゃなくて、相手のナイスショットじゃない・・・?」という場面でも、自分にとってのミスだという自覚がある。

自覚があるから、その前に何が出来たのかを反省して変えていける。

イージーミス、には見えないようなモノでも、彼らにとってはイージーなミスだった、という感覚なんでしょう。

自分に厳しくなれれば、まだまだテニスは強くなれるはずです。

 

2.戦術的なイージーミスは、試合で許されない

技術的なミスは、0に出来ない。

プロ選手だって、毎回当たり損ないやちょっとした誤差はある、あって当たり前。

ですが、戦術においてのミスは致命的、だって「やるべきことを、やらなかった」しかないのですから。

ダブルスで多いのが、「ポーチに出る」と決めておいたのに、いざポイントが始まってみると触れなかったような前衛、いますよね。

これには、言い訳は無用、イージーミス、なんです。

試合ではこういったミス、許されないという覚悟が大事。

同じミスを繰り返さないように、自分自身で管理していく、しかないんですよ。

 

3.ミスのレベルを、どんどん上げていこう

まずはシンプルに、ミスのレベルをどんどん上げていきましょう。

基本的な部分、準備や判断が遅いといった「遅さから来るミス」から、ポジショニングまで。

周りの人から観て相手のナイスプレー、でも自分の非をどこかで理解しているのか。

そしてそれは、許されるミス、だったのか。

ポイントごとに整理していく。

試合中は時間がありませんから、試合後になるべく早く、テニスノートに書き出してみましょう。

ミスの事実と、その原因について。

書いてみれば、きっとアナタにとって必要なこと、引き上げていくレベルが見えてくるはずです。

 

私は、ミスをするなと言っているのではありません。

ミスを知り、そのレベルを上げていこうという話。

ミスをしない、ということ自体が、そもそも消極的な証ですからね。

練習でも試合でも、チャレンジし続ける人が、ミスのレベルを上げていける。

強い選手になっていくのです。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習メニュー

    今回は、久々に練習メニューの紹介を。意外と試合で使えると有効な…

  2. テニス 部活

    練習メニュー

    高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ

    たくさん頂くメッセージやアンケートの中で、こんなご相談も多くなってきま…

  3. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質

    先日取材させて頂いた、プロ選手の練習会。そこでの練習を見て、…

  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

    人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。特にボ…

  5. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

    テニスを練習するチーム、みなさんも所属している方が多いと思います。…

  6. 練習メニュー

    日々の練習を、大切に出来る人はこういう人

    テニスの練習を、スクールやサークル、仲間同士で行う。学生を卒…

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    相手をおちょくってみる、という意識は必要
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみま…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣でサーブ&ボレー、早めにファーストボレーをストレートに流しておこ…
  4. ダブルス

    前衛のポジション、基本に終始してない?
  5. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です
PAGE TOP