テニス ボレー

シングルス

シングルスの試合では、「いかにも」というタイミングでネットに出ても・・・

ストロークのレベルは、年々上がっている。

すごく実感するんですが、今ではジュニア選手もストロークは皆一定レベルに達していて、上手い。

パッシングショットも上手いので、なかなかネットに出ることも出来ないから、お互いストロークの打ち合いで益々レベルが上がる。

でも・・・です。

こういったストロークが得意なジュニアからしっかりやっているような選手に、ネットプレーは必要。

意識したいのは、このポイントです。

 

シングルスの試合では、「いかにも」というタイミングでネットに出ても・・・

 


 

■昔のテニスは「いかにも」なアプローチで良かった

最近の若い皆さん、20代くらいまでの方はご存知無いかと思いますが。

昔のテニス界は、生粋のネットプレイヤーがたくさんいました。

サーブ&ボレー、だけじゃなくてストロークからも丁寧なアプローチで前に出る、そこでパッシングショットやロブと勝負!という試合が、たくさんありました。

ですが最近では、ストローク力の進歩、ラケットやガットの進歩、でなかなかネットプレーが厳しい時代。

「いかにも」という丁寧な攻めでは、ストローク側が優位になってしまうのです。

 

■相手の意表を突ければ、ネットプレーでのチャンスは拡がる

ここは、考え方次第。

相手の意表を突けば、まだまだネットプレーは有効な武器になります。

「いかにも」の逆。

「ここで!?」というタイミングで出るという意識が大事です。

ポイントは、相手が前にいることに気付けない、または気付いても遅いタイミング。

ストロークラリーで逆を突いたり、スライスショットを打とうとするラケット面が見えたとき、が勝負時。

アナタ自身、いつでも隙を伺う姿勢が大事です。

 

■いつでもネットに出れるポジションは、ベースライン1歩後ろ

でも、この作戦を実行しようと思ったら、意識してポジションを前にしておかないと厳しい。

シングルスの試合でも、下がってもベースラインから1歩後ろ。

かなり攻撃的な感覚、がアナタにも求められるのです。

少しでもフワッとしたボールで「つなごう」という姿勢を相手が見せれば、そこに付け込んでいく意識で。

その為に、自分が常にどんなポジションにいるのか?

いつでも相手の様子を見て、ネットでプレッシャーをかけられるのか?は、考えておくべき。

じゃないと厳しいストローク戦、での応戦しか出来なくなりますよ。

 

ネットプレーの考え方、変えましょう。

丁寧なアプローチから絵に描いたようなローボレー、ハイボレーで決めるポイントなんてほとんどない。

いかに隙を突いて、ストロークにプレッシャーをかけてミスを誘うか。

丁寧なアプローチ、で崩せる相手のときはそれでも良い。

ですが・・・そんなに楽な相手ばかりじゃない、ですよね。

精神的な揺さぶりをかけるか、が大事です。

実戦的なシングルスのネットプレー、仲間と練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で使える、左右に走らされた時のボールへの入り方の基本

    シングルスの試合は、どうしても左右への動き、が多くなりますよね。…

  2. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合で「スライスを使って粘る相手」には、ネットプレーは必ず必要です

    人それぞれ、試合ではプレースタイルがある。パッと見てまずはっき…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で「お互いにブレーク合戦」になったときに、意識したいポイントとは?

    テニスの試合では、ブレーク合戦になることが多々あります。プロ選…

  4. 食事

    シングルス

    シングルスで結果を出してこそ、アナタは本物の自信を入れ得るとこが出来る

    テニスの試合は、ダブルス中心。私の肌感覚では、T-PRESS読…

  5. テニス コントロール

    シングルス

    「人がいない場所にボールを運ぶ」テニスのシングルスの試合で必要な感覚を養うために

    シングルスとダブルスの違い、それはもちろんコート上にいる人数の少なさ。…

  6. シングルス

    テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識とは?

    今年はシングルスを頑張りたい!と思っている皆さん、全力で応援します。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本
  2. テニス 体力

    シングルス

    「テニスの試合、序盤でチェックしよう!」シングルスでの対戦相手の特徴が出るポイン…
  3. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛…
  4. リターン

    相手がトスを上げた瞬間、はポジションチェンジのチャンス!
  5. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり
PAGE TOP