テニス ボレー

シングルス

シングルスの試合では、「いかにも」というタイミングでネットに出ても・・・

ストロークのレベルは、年々上がっている。

すごく実感するんですが、今ではジュニア選手もストロークは皆一定レベルに達していて、上手い。

パッシングショットも上手いので、なかなかネットに出ることも出来ないから、お互いストロークの打ち合いで益々レベルが上がる。

でも・・・です。

こういったストロークが得意なジュニアからしっかりやっているような選手に、ネットプレーは必要。

意識したいのは、このポイントです。

 

シングルスの試合では、「いかにも」というタイミングでネットに出ても・・・

 


 

■昔のテニスは「いかにも」なアプローチで良かった

最近の若い皆さん、20代くらいまでの方はご存知無いかと思いますが。

昔のテニス界は、生粋のネットプレイヤーがたくさんいました。

サーブ&ボレー、だけじゃなくてストロークからも丁寧なアプローチで前に出る、そこでパッシングショットやロブと勝負!という試合が、たくさんありました。

ですが最近では、ストローク力の進歩、ラケットやガットの進歩、でなかなかネットプレーが厳しい時代。

「いかにも」という丁寧な攻めでは、ストローク側が優位になってしまうのです。

 

■相手の意表を突ければ、ネットプレーでのチャンスは拡がる

ここは、考え方次第。

相手の意表を突けば、まだまだネットプレーは有効な武器になります。

「いかにも」の逆。

「ここで!?」というタイミングで出るという意識が大事です。

ポイントは、相手が前にいることに気付けない、または気付いても遅いタイミング。

ストロークラリーで逆を突いたり、スライスショットを打とうとするラケット面が見えたとき、が勝負時。

アナタ自身、いつでも隙を伺う姿勢が大事です。

 

■いつでもネットに出れるポジションは、ベースライン1歩後ろ

でも、この作戦を実行しようと思ったら、意識してポジションを前にしておかないと厳しい。

シングルスの試合でも、下がってもベースラインから1歩後ろ。

かなり攻撃的な感覚、がアナタにも求められるのです。

少しでもフワッとしたボールで「つなごう」という姿勢を相手が見せれば、そこに付け込んでいく意識で。

その為に、自分が常にどんなポジションにいるのか?

いつでも相手の様子を見て、ネットでプレッシャーをかけられるのか?は、考えておくべき。

じゃないと厳しいストローク戦、での応戦しか出来なくなりますよ。

 

ネットプレーの考え方、変えましょう。

丁寧なアプローチから絵に描いたようなローボレー、ハイボレーで決めるポイントなんてほとんどない。

いかに隙を突いて、ストロークにプレッシャーをかけてミスを誘うか。

丁寧なアプローチ、で崩せる相手のときはそれでも良い。

ですが・・・そんなに楽な相手ばかりじゃない、ですよね。

精神的な揺さぶりをかけるか、が大事です。

実戦的なシングルスのネットプレー、仲間と練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス 調子

    シングルス

    今出来るテニスで精一杯戦うことは、アナタが思っている10倍は難しい

    自分が出来るテニスを、やり切ること。言葉では簡単なようで、何と…

  2. テニス 準備

    シングルス

    長い試合と覚悟を決めて、テニスのシングルスの試合で準備しておきたいグッズ10選

    テニスの実力って、技術力+準備力。もちろんスタミナや、現場での…

  3. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの試合で、ここぞの場面で役立つカウンターショットの使い方10選

    シングルスの試合、でぜひみなさんに身に付けて欲しい技術。相手の…

  4. シングルス

    相手を恐れていては、シングルスは勝負出来ない

    戦う前から、相手が怖い。すごく、分かります。試合では…

  5. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実

    シングルスの試合で、ストロークのミスが多い人。どこかで、ダブル…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    「中学レベルの技術」でも実践できる、シングルスで勝ちパターンを作る方法4つ

    シングルスの試合、自分で自由に出来るようで、実際は何をやったら良いのか…

特集記事

  1. テニス 気付き

    メンタル

    テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう…
  2. テニス 振動止め

    テニス知識

    テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?
  3. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!
  4. テニス ダブルス

    その他

    「また次も試合がある」と考えるか、「目の前の試合は、二度と無い」と考えるかで成長…
  5. 日々の雑記

    「あの人」はきっとこれからも現れるはず
PAGE TOP