テニス 練習

メンタル

練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう

「一般とプロ選手の違いって、どこですか?」と、聞かれる機会が多いので最近考えています。

私もたくさん、生で試合を観戦したり主審席から観て来ましたが・・・コートで自分を変えることが出来る、というのは強い選手に共通している。

テニスコートに一歩足を踏み入れると、そこは戦場そのもの。

もちろん賞金がかかっている、生活がかかっているという意味でプロ選手は熱くなって当然ですが、私たちにも何かヒントになる部分はあるはず。

人格を変える。

もしかしたら、私たち日本人が一番苦手な部分、かも知れませんね。

 

練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう

 


 

■コートには自分と「獲物」しかいない

アナタは試合に臨むとき、どんなことをモチベーションにしますか?

草トーであれば賞品、学生の皆さんなら県大会、全国大会への出場権でしょう。

とにかく優勝、という形で何かしらの名誉を得て認められたい、という人がほとんどだと思います。

でも、それを成し遂げるには、当たり前ですが今目の前にいる相手を倒して、自分が上にいかないといけない。

目の前にいるのは、自分にとって「獲物」でしかない。

平穏な日常から、コートに立ったら全てが変わる。

テニスの試合に、引き分けはありませんからね。

この切り替えが出来る人は、やっぱり試合でも強い。

自分が勝つか、負けるしかないのです。

 

■人格を変えることは、試合における「常套手段」である

よく周りから、「試合になると別人だよね・・・」と言われること、ありませんか?

もしかしたら、マイナスな意味合いのケースが多いかも知れませんね・・・実力を出し切れていない、練習の方が調子良いじゃん!って。

プラスの意味、つまり試合になると練習よりも強い、集中力が高まる人、実は少ないんじゃないでしょうか?

これは、性格的な部分もあると思いますが、私はテニスに関しては変えていけると思っています。

保守的な人が、積極的になる。

逆に攻撃的な人が、粘りで勝ちに徹するテニスが出来る。

問題は、アナタ自身が「コート上で、どんな選手でありたいか」なのです。

その意識があれば、どんどん人格は変えていける。

テニスコートの上では、です。

 

■「良い人だけど、勝てない」を卒業しよう

テニスの試合では、ルールを守って試合を進めれば何でもあり。

もちろん、マナーも大切。

ですが、そこを意識し過ぎて相手に対しても「お行儀良く」終わっては、なかなか試合で勝てないでしょう。

決して、汚い試合をしろと言っているのではありません、むしろ逆。

良い人を卒業して、勝つために何が出来るのかを考えられる「人格」を意識して欲しい。

それはテニスのプレースタイルにしてもそう。

人格と言うと、つい発言する言葉や態度、雰囲気をイメージするかも知れませんが、何よりプレースタイルこそがテニスにおける人格、なのです。

アナタのテニス、ただの「良い人のプレースタイル」、になってはいませんか?

 

抽象的な話ですみません。

コートの上では、とにかく「良い人」を卒業しましょう。

コートから離れたところでの自分と、分けて考える。

練習にしてもそう。

相手を本気で想えば、きっと厳しい攻撃や言葉だって出て来るはず。

それで良いんです。

信念を持って行動していれば、そこに異論が出て来ても徹底的に向き合えば良い。

新しいテニスのプレーが、そこから生まれていくはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない人同士が試合をすると、こうなる」という典型的なパターン例4つ

    テニスの試合では、強い人同士が試合をするのは珍しくない。ですが…

  2. メンタル

    「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確認できるから

    テニスでは、直接自分と対戦することはできません。アナタは、1年前の…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない

    どうにも、何かを変えようにも難しい・・・。いや、それって当然な…

  4. テニス 仲良し

    メンタル

    仲良しテニスを卒業しましょう

    今回は、具体的なテニスの技術や練習メニューとは異なり、一つの考え方を。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合を動かしているのは、「もう一人の自分」という意識を持てると全体を俯瞰して見れる

    気合いを入れて、試合に臨む。大事なポイントでは声も出すし、一生…

  6. メンタル

    何かを失いつつ、別な何かを身に付けていく

    日常生活でも、最近私はこれを感じます。例えば、視力。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について
  2. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ
  3. フットワーク

    テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?
  4. テニス ミス

    その他

    サッカー日本代表戦を観て感じた、「コンディションの良さ」こそテニスの試合でも大事…
  5. テニス 夜

    練習メニュー

    「闇錬だけで、テニスを上達させて優勝しよう」と思っている人は、ちょっと考え方を改…
PAGE TOP