テニス ストローク

サーブ

ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型

ここ1本、絶対に獲りたい・・・ような場面。

皆さんなら、どんな選択をしますか?

自分のサービスゲーム、だったらオススメはこれです。

シングルスでもダブルスでも、大事なのは試合前に決めて用意しておくことでしょう。

 

ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型

 


 

1.ボディへのサーブは、リターン側が攻撃し辛い「急所」

ボディへのサーブは、リターンし辛い。

だけじゃなくて、前に踏み込んでの攻撃が難しいので、どうしても守備的になる。

なかなか足元に沈める、ような縦のラケットワークを使えないので、スライスのロブか、破れかぶれの逆クロスのフォアハンド・・・なリターンになるのが普通でしょう。

そんなときに、アナタはベースラインで待っている?

これではもったいない。

絶対に獲りたいポイントなら、サーブ&ボレーで相手にプレッシャーをかけていきましょう!

 

2.サーブ&ボレーで前に来る、その姿勢を相手に見せ付ける!

相手は、サーブがボディに来るのに相手も前に来る!のが見えている。

これって、すごくプレッシャーです。

甘いリターンは打てない、かと言って無理やりコースを狙ってもボディへのサーブは難しい・・・という中で、きっと迷いながら結論が出ない。

アナタ自身、当然ミスを誘う訳ですが簡単なリターンはしっかりボレーをする準備をしておく。

ロブ、が来る可能性も高いですね。

サーブ&ボレーで、相手にプレッシャーをかけるのには、ボディサーブが有効。

ダブルスなら前衛のポーチとも合わせて、どんどん押し込んでいきましょう。

 

3.ボディへのサーブは、自分のサーブの曲がり方の把握から

以前にも書きましたが、自分のサーブがどの程度曲がっているのかを確認しておく。

その逆算で、ネット上のどこを通すサーブがボディのコースに飛ぶのかを理解しておきましょう。

スピードよりも、欲しいのは深さ。

しっかり相手のサービスエリアの深い位置に、フォルトになっても良いくらいの気持ちで打っていきましょう。

相手をのけぞらせてリターンさせて、ボレーで決める!

このイメージ、しっかり練習しておきましょう。

 

アナタが欲しいポイントは、きっと相手も絶対に欲しいポイント。

だからこそ、迷いなく積極策でいきましょう!

サーブ&ボレー、ネットで大事なポイントを獲れると試合の流れは大きく傾きます。

アナタ自身、そうやって試合を動かせる選手、になって下さい。

応援してます!

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで

    ほとんどの人が、経験している感情だと思います。ダブルスの試合…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する

    以前に、セカンドサーブがお互いのレベルを測る一つの基準になる、という記…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

    サービスゲームに自信が持てない人、それはもしかしたらポジショニングも大…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

    この理論、まぁ当たり前ですよね。「そもそも、1ゲームキープする…

  5. テニス ミス

    サーブ

    「みんなに注目されているみたいで、サーブが苦手…」な人は、少し自意識過剰かも

    サーブが苦手・・・な人が、よく持つ感想としてこんな話を聞きます。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ

    フラットサーブ、をしっかりファーストサーブで打っていくこと。こ…

特集記事

  1. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる
  2. テニス 試合

    練習メニュー

    自分が頑張れない理由を、探し続ける人たち
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニス部の練習メニューは、慣れてきたら意味が無い」常に変化を楽しめるチームが、…
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い
  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?…
PAGE TOP