目次
一年生の部活での立場、皆さんどうでしょうか?
実際に部員が多いところだと、なかなかコートの中で打てる回数が限られる、こともあると思います。
そんなときこそ、みんなで工夫するから楽しい。
それなのに、伝統だから、今までこうだったから・・・という理由だけで、有無言わさずこうなってはいませんか?
「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い
■「考えること」から逃げていると、こうなる
私の中学時代も、そうでした。
コート1面に40人いる部活でしたから、当然一年生はランニングやボール拾い、トレーニングが多くなる。
それはそれで良いのですが、しっかり考えておかないといけないのは「差」をどうやってつけるのか。
「結局一年生は打てないから成長しない、試合に出れない、みんな同じ・・・」となってしまっては、せっかくのやる気も削がれてしまう。
二年生、三年生や顧問の先生は、「考えて工夫すること」「変えること」から逃げているだけになっているはずです。
「毎年、こんな感じだから・・・」というのが、お決まりの言葉。
まぁ、楽ですけどね。
それだと毎年のように、地区大会で一回戦負け、ですよね。
■部員は学年に関わらず、平等で実力主義が基本
色々な考えがあるでしょうし、これはあくまで私の意見。
テニス部は全員が平等、実力主義であり正当に評価される場、が必ずあることが大事だと思っています。
ボール拾いもランニングも、トレーニングも球出し係も、どれも上級生にだって必要な要素。
テニスコートに立って打っている人だけが練習出来ている、という意識自体が浅はかです。
確かに、オンコートのトレーニングは大事。
試合前の期間になると、団体戦のメンバーが中心になって練習するのは仕方ないでしょう。
ですが、今の時期、冬の時期は「上手い人だけがコートを独占している部活」はどこかおかしい、と思います。
■アナタの部活に、「這い上がれる仕組み」はあるだろうか?
団体戦のレギュラー、個人戦のエントリー。
ここに、全ての部員に門戸は開かれていますか?
どういうルールで決めるのか、明確になっている部分はありますか?
どんな形にせよ、納得して学校・チーム・サークルの代表は送り出したいし、応援したい。
部活の雰囲気が悪い、みんなのやる気が無い、のを個人の責任にしても仕方が無い。
みんなで考えて、みんなで変えていく。
「今までこうだった・・・けど、もう変えよう!」と、誰かが言い出せば変わります。
きっと、もっと強く楽しいテニスに、みんなで向かっていけるはずです。
具体的に、「じゃあどうする?」という部分は、そう簡単には書けません。
皆さんの部活、サークル、それぞれの環境や事情がある。
ですが、やっぱり一年生を観れば大抵の雰囲気や空気は分かりますよね。
人数が多いけど、ボール拾いが早かったりランニングで手を抜いていないチームは、やっぱり全体が強くなる。
アナタのチームは今、どうですか?