テニス ボレー

テニス知識

「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?

試合中、ボールが飛ばない・・・と感じること、寒い時期は多いはず。

いざ、試合でネットを超えない、サーブが伸びないと感じるたときに、何が出来るのか。

あえて、こういうラケットを忍ばせておくことは、大事です。

私は何度も、このラケットに助けられてきました。

 

「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?

 


 

■冬はボールが、「飛んでくれない」から試合は厳しい

気温が低いとボールが飛ばない、ことはよく知られています。

それだけじゃなく、寒いと身体も動かないし可動域も狭くなる、結果的にボールに伸びが無くなっていく。

試合で、自分のボールの伸びが無いと、どうしても自信が無くなり守備的な戦いにならざるを得ない。

気持ち的にも、沈んでいってしまいますよね。

今までの自分のプレーを変えないで、ボールの飛びを変えていく。

には、ラケットを変えていくことが一番です。

 

■5ポンドの差を付けておくことが、アナタを助けてくれる

5ポンドテンションを落とした形で、ラケットを変えてみて下さい。

きっと、飛び過ぎるくらいの感覚、が最初はあるはずです。

オススメは5ポンドですが、ちょっと差が大きいと感じれば3ポンドでもOK。

普段の練習から、サブのラケットでもたまに打って感触をつかんでおくことが大事。

「何が違うの・・・?」と思っていると、いつまで経っても感じることが出来ないので、同じスウィングをしてみて、どの程度違うのかを自分の打球、軌道を観て確認しておきましょう。

小さい違いを確認しておくことが、試合でアナタの助けになります。

 

■「秘密兵器を用意しておく」ことが、試合では重要

もしかしたら、「ラケット変えたけど、全然ダメだった!」となるかも知れません。

ですが、大事なのは自分は「秘密兵器を備えているぞ・・・」と思うこと。

チェンジコートで、どうしても厳しいときに変えるオプションを持っているということ。

ラケットを変えただけで、結構気分も変わるし反撃のきっかけになる。

盛り上げていくのは自分しか、試合ではいない。

出来ることは、全部準備からやりたいですよね。

 

ラケット管理も、実力のうち。

しっかり差を付けて持っておく、ことを私はオススメします。

まずは2本は同じラケット、頑張って用意しましょう。

その2本をどういうテンションで管理するのか。

一度ゆっくり考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス 名著

    テニス知識

    テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

    「いつも、どこからネタを仕入れてるんですか?」というご質問を、…

  2. テニス スコアシート

    テニス知識

    テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせない

    普段の練習試合から、しっかりと記録を残すこと。これは、何より勝…

  3. テニス 凌駕

    テニス知識

    あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

    試合が続く夏場・・・皆さん、夏バテや夏風邪、悩まされていませんか?…

  4. テニス 書籍

    テニス知識

    テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

    私は、現役のテニスコーチでも教師でもありません。ですので、直接…

  5. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

    社会人でテニスを楽しむ人の悩み、それは「荷物」じゃないでしょうか。…

  6. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

    最近、急に寒くなって来ましたよね。テニスの練習をした後も、シャ…

特集記事

  1. ダブルス

    狙って良い前衛、悪い前衛の見分け方
  2. テニス 雨

    その他

    テニスの実力は凄くても、周りに人が集まらない人の特徴10パターン
  3. テニス サーブ

    ストローク

    社会人からテニスを始めた方に目立つ、「手打ちなストローク」を直せば怪我が減り長く…
  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う
  5. テニス フットワーク

    ボレー

    身体の正面のボレーを、バックボレーで返球する為の必要な意識4つ
PAGE TOP