テニス 気付き

練習メニュー

良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス

なかなか、練習の成果が出ない。

結果につながらない・・・と、悩んでいる方は多いと思います。

特に責任感の強い部長やキャプテン、の皆さんはそうじゃないでしょうか。

今回は、改めてこの問題について私なりに、お伝えしたいことをまとめてみます。

 

良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス

 


 

1.「良い練習」こそ、成果が出るまで時間がかかる

私は、時間をかけて成果につながる練習こそ、良い練習だと思います。

なぜなら、良い練習とは常に「変化」を求める練習だから。

変化する、自分のプレーを変えていける練習こそ、しっかりした「良い練習」なんです。

つまりは、積み重ねていく前段階で、まず「マイナス」からスタートする。

良い練習は、成果が出るまで時間がかかって当然、なんです。

 

2.「マイナスからスタート」してプラスに変わる、のが良い練習!

例えば、「リターンダッシュを練習したい!」と思ったら、本気で変わらないといけない。

リターンから粘るスタイルの選手であれば、まず自分のプレーを捨てる。

つまり、ここでマイナスからのスタート、であってしかるべきなんです。

中途半端に自分の型を残していると、良い練習にはならない。

自分を変えていく、新しく作る為には一回壊すくらいの勇気が必要。

例えばリターンダッシュの練習って、それくらいの思い切りが無いと身に付かないし意味が無い、ですよ。

 

3.「どんどんチームが変わっていくね」と言われれば、良い練習が出来ているということ

きっと、不安になることも多いでしょう。

自分たちの練習は、正しいのか・・・?と。

そんなときは、外部に意見を求めましょう。

練習試合やOB、OG、他の部活の生徒でも良い。

「何か、前と全然違うね・・・!」と言われれば、それは良い練習の成果だと思って良い。

結果にすぐにつながる練習、があるとすれば、それは元々持っていた技術が開花したんでしょう。

練習で養って、力を付ける・・・とはつまり、「変化していくこと」なのです。

 

賛否両論、あると思います。

私はどんどん自分のテニスを変化させていくこと、少しマイナスからスタートしても最後プラスになっていく練習、こそ大事だと思っています。

変われない人、がテニスの試合で結果を出せるようにはなりません。

きっとアナタが倒したいと思っているライバル、どんどん変わっていっているでしょう。

アナタ自身、良い練習を積み重ねていかないと、ですね。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に

    テニスは個人スポーツ、でもなかなか個人での練習は難しい。近くに…

  2. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく

    明後日にて、T-PRESSでは「練習」をテーマにしたセミナーを開催し…

  3. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ

    練習メニュー、後半の定番と言えばこの練習。サーブを打って、リタ…

  4. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね

    テニスへのモチベーション、最近みなさんはどうですか?私は比較…

  5. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!

    高校生の頃、トレーニングと言えばランニングを思い出す。それ以外…

  6. 練習メニュー

    練習が変われば、テニスは変わる

    みなさんは普段、どういう練習をしてますか?部活やサークル、テ…

特集記事

  1. テニス ハードコート

    その他

    新学期に、「新入生から選ばれる理由」を考えてみよう
  2. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法
  3. テニス 雨

    メンタル

    雨の日でも試合がある!「雨のオムニコート」で戦う為の心得え4つ
  4. テニス 粘り

    その他

    テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージ…
  5. テニス ポジショニング

    ストローク

    フォロースルーを前に出さないスライス、でドロップショットは完成です
PAGE TOP