テニス ダブルス

フットワーク

イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない

テニスは常に、コートにボールをバウンドさせる競技。

ボレーはありますが、稀ですよね。

バウンドさせるということは、常にイレギュラーする可能性もあるということ。

この問題、結構根深いと私は思います。

 

イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない

 


 

1.コートは常に完璧な状態?な訳が無い

コートは普段、皆さんどんな状態でプレーしているでしょうか?

学校のコート、公営や民間のコートにせよ、結構凸凹だったり、荒れていたりするんじゃないでしょうか。

イレギュラーも、日常茶飯事、なはず。

なのに、なぜか試合でイレギュラーすると、「あぁ・・・アンラッキーだな・・・」という感じで終わってしまう。

確かに、どうしようもないくらいのイレギュラーもありますが、ほとんどのボールは何とか返球くらいは出来る。

出来ないのであれば、それはアナタ側の技術に問題があるのです。

 

2.ふてくされたような態度になっても、失点は失点

イレギュラーして、残念がる、ふてくされたような態度を出す人、いますよね。

すごく、気持ちは分かります。

でも、失点は失点。

そんな態度を出しても、相手に隙を見せるだけ。

私が対戦相手なら、良いチャンスと思って嵩になって攻めていく機会にする。

イレギュラーでも、反応して何とか返す、だけでも相手は嫌なもの。

バウンドが変化した瞬間にやる気を無くす人、テニス選手としてまだまだ未熟です。

 

3.心のどこかに、「イレギュラーするかも・・・」と思って構えておく

私はいつも、バウンドさせるときにはこのイメージでいる。

見るからに荒れているコートなら、バウンドさせるのすら怖いので、なるべくボレーに出る。

どんなイレギュラーをしても、それを返球出来なければ自分の責任。

心のどこかで準備が出来ていると、とっさの反応でラケットが出る。

そして返球した結果、相手に決められても相手は「粘り強い相手だな・・・」という印象を自分に持ってくれる。

こういう小さい積み重ねが、試合では効いてくるのです。

 

イレギュラーに強くなる、ことは試合で本当に大事。

コードボールもそう。

どっちに転ぶか分からないような突然の変化、に強くなりましょう。

イレギュラーバウンド、はある意味レギュラーバウンド。

これくらいの意識で、ちょうど良いと思います。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い

    「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。…

  2. フットワーク

    相手からクロスに打たれて、下がってストロークは厳しい

    ベースライン同士の打ち合いの中で、相手からクロスに打たれる。こ…

  3. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?

    テニスを続けていると、何となく続けているサイドステップ。これ、…

  5. テニス リターン

    フットワーク

    「まず準備!」テニスに必要な素早い横向きの意識を身に付ける為に

    テニスはスウィングスポーツである。道具を使って、スウィングして…

  6. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

    習慣って、怖いなと。私自身、すごく感じます。練習の内容…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    80点のテニスを、相手と作り上げていくのがテニスの試合
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでのボールとの距離感、どっちの足基準?
  3. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない
  4. シングルス

    「試合で勝てる人は、実践している!」シングルスの試合で必要な基本準備5つ
  5. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから
PAGE TOP