テニス メンタル

メンタル

強い選手を見て、「あいつらは別」と考えるのか、「自分と変わらない」と考えるのか

試合に強くなる人、上手くなる人は他の人と考え方が違う。

それは、持って生まれた性格?

そんなことはありません。

日々の意識と、自分への接し方、テニスへの考え方で、いくらでも変えていくことが出来るのです。

 

強い選手を見て、「あいつらは別」と考えるのか、「自分と変わらない」と考えるのか

 


 

1.試合に勝てない選手は、どこかで諦めている

テニスの試合、試合前からアナタは何かに囚われ過ぎていないか?

肩書き、実績、シード順位・・・。

それらは、試合前からアナタ自身に言い訳のチャンスを与えてくれる。

試合前から、負けても良い理由を考えてしまっては、もう試合にはならない、のは言うまでもありません。

 

2.アナタと別人の選手、なんて存在しない

何度も書いてきましたが、同じ大会の同じカテゴリに出ている選手同士。

「アイツは自分とは違う」と考えるのか、「自分と大して変わらない」と考えるのか、では大きく違ってくる。

でもほとんどの選手が、第一シードや実績充分の選手と相対すると、「やっぱり自分とは違うな・・・」と考えてしまう。

違いなんて、対して無い。

果てしなく実力が上の選手は、別な大会にエントリーしている訳ですから。

 

3.「あいつらは、別」と思ってしまうなら、同じになるよう考えてみよう

それでも、強豪校や体育会ガッツリの選手と、自分は同じに思えない・・・という人も多いでしょう。

であれば、少しでも「同じ」と思えるように工夫していかないといけない。

その一番簡単で、効果的な方法は、「仲良くなる」ことです。

テニスだけ見ているから、色々と勝手に想像して、強く祭り上げてしまう。

話てみたら、意外と「俺らと変わらないじゃん・・・」と思うこと、たくさんあるはずです。

そう思えたら、もう勝てる。

テニスの試合って、そんなものです。

 

とにかく、自分があこがれる、強いと思える選手はまず仲良くなる・・・というか、話しかけてみる。

相手を知る、ことがまずは勝つうえでの第一歩。

なんでそこまでして・・・と思ってる方は、普通の選手。

勝ちたい選手は、強い選手にどんどん近付いていく、そしてその差は大きくなる。

まぁ、大して実力差なんて無い。

そう思って試合をしている選手が、結局は勝つチャンスを掴むのです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を

    テニスをプレーしていると、仲間でも対戦相手でも、「この人、ちょっと変わ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「綺麗に美しく勝ちたい」と誰もが思いながら、負けていくという事実

    皆さん、今年はどんなテニスで一年を戦いましたか?色々チャレンジ…

  3. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる

    良い試合、自分の心に残る試合。そういう試合って、本当に自分の実…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる

    テニスの試合、私自身たくさんの試合を経験してきました。それは選…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「自信があるフリ」は、自分の頭をも凌駕していく

    身の程知らず、という言葉がありますよね。自分の実力もよく分かっ…

  6. テニス 環境

    メンタル

    「人に言われてウザい」と思うことは、大抵が図星

    耳が痛い言葉・・・言われるとムカッと来ること、ありますよね。私…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う
  2. テニス メンタル

    リターン

    相手のサーブの本質を、を見抜こう
  3. テニス シングルス

    その他

    他人と比べられたくない、という人はテニスに向いていない
  4. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖く…
  5. テニス 言葉

    ボレー

    ローボレー、ハーフボレーを、返せない本当の理由
PAGE TOP