テニス メンタル

メンタル

強い選手を見て、「あいつらは別」と考えるのか、「自分と変わらない」と考えるのか

試合に強くなる人、上手くなる人は他の人と考え方が違う。

それは、持って生まれた性格?

そんなことはありません。

日々の意識と、自分への接し方、テニスへの考え方で、いくらでも変えていくことが出来るのです。

 

強い選手を見て、「あいつらは別」と考えるのか、「自分と変わらない」と考えるのか

 


 

1.試合に勝てない選手は、どこかで諦めている

テニスの試合、試合前からアナタは何かに囚われ過ぎていないか?

肩書き、実績、シード順位・・・。

それらは、試合前からアナタ自身に言い訳のチャンスを与えてくれる。

試合前から、負けても良い理由を考えてしまっては、もう試合にはならない、のは言うまでもありません。

 

2.アナタと別人の選手、なんて存在しない

何度も書いてきましたが、同じ大会の同じカテゴリに出ている選手同士。

「アイツは自分とは違う」と考えるのか、「自分と大して変わらない」と考えるのか、では大きく違ってくる。

でもほとんどの選手が、第一シードや実績充分の選手と相対すると、「やっぱり自分とは違うな・・・」と考えてしまう。

違いなんて、対して無い。

果てしなく実力が上の選手は、別な大会にエントリーしている訳ですから。

 

3.「あいつらは、別」と思ってしまうなら、同じになるよう考えてみよう

それでも、強豪校や体育会ガッツリの選手と、自分は同じに思えない・・・という人も多いでしょう。

であれば、少しでも「同じ」と思えるように工夫していかないといけない。

その一番簡単で、効果的な方法は、「仲良くなる」ことです。

テニスだけ見ているから、色々と勝手に想像して、強く祭り上げてしまう。

話てみたら、意外と「俺らと変わらないじゃん・・・」と思うこと、たくさんあるはずです。

そう思えたら、もう勝てる。

テニスの試合って、そんなものです。

 

とにかく、自分があこがれる、強いと思える選手はまず仲良くなる・・・というか、話しかけてみる。

相手を知る、ことがまずは勝つうえでの第一歩。

なんでそこまでして・・・と思ってる方は、普通の選手。

勝ちたい選手は、強い選手にどんどん近付いていく、そしてその差は大きくなる。

まぁ、大して実力差なんて無い。

そう思って試合をしている選手が、結局は勝つチャンスを掴むのです。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. メンタル

    コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない

    テニスボールは、とても正直。私は、また最近そう感じています。…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    必死でプレーした結果なのに、なんでそんなに謝るの?

    アンケートにお答え頂いた回答の中で多かったのが・・・。「試合で…

  3. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損

    プロ選手でもよくやる、ポイント間のルーティーン。これって、実は…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない

    試合の中で、なかなか調子が上がらない。そんなときに、つい「良い…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分のことを疑うのは、試合前まで

    準備、の大切さ。何度も書いて来ましたし、その中で「自分への疑い…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    自分でコントロール出来ない要素に言い訳、テニス選手の成長を阻害していく

    言い訳が多いテニス選手は、まず試合で結果を出せない。そういう選…

特集記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    試合の流れが相手にいきかけた時には、「しっかり自分が得意な攻撃」からリズムを戻す…
  2. テニス ミス

    ストローク

    テニスの試合で、「相手をストロークで左右に振り回したい!」にこだわっていると、結…
  3. テニス バックハンド

    リターン

    試合の中でリターンミスを減らしたいなら、まずボールをしっかり呼び込もう
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブのコースはどっちが決める?」の質問にお応えしま…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    サッカー経験者なら、トラップ感覚でドロップボレーは完成する
PAGE TOP