テニス フットワーク

メンタル

「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険

テニスでも何でもそうですが、感情的になって良いことは無い。

ムキになりやすい人は、それだけで危険という意識を持っておいた方が良い。

対戦相手も、きっとそんなアナタを観て計算しながら試合を進めているはずです。

 

「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険

 


 

1.相手は自分の得意な土俵に引きずり込もうとする

私もそうですが、なるべくテニスは自分の得意な土俵で戦いたい。

ストロークよりもネット勝負、相手もネットに出て来てくれた方が良い。

だから積極的にドロップを使うし、リターンダッシュのような作戦も入れていきます。

この挑発に、相手が乗ってくれればしめたもの。

ストロークが得意な選手に、後ろでプレーされる方がよっぽど嫌ですから。

 

2.アナタ自身の武器、で戦えば試合には勝てる

よくあるのが、ストレートアタックのような作戦に感情的になること。

これは相手の作戦であって、アナタ自身が何かを変える必要はありません。

なのに「やられたら、やり返す!」という一心で、すぐに同じことを繰り返して自滅する。

ダブルスの試合なのに、一人相撲になってしまっているような戦いでは、到底試合には勝てません。

サービスエースも、そうですね。

相手に決められたからと言って、自分も弾丸サーブで対抗するなんて愚の骨頂です。

 

3.しっかり大局を見極めて、試合に勝てるようになろう

試合に勝つには、こういった相手の作戦をしっかり受け止めて、いなしていかないといけない。

相手を感情的にするのが得意な相手、結構テニスの世界が多いですよね。

挑発だって、立派な作戦。

ルール違反している訳では無いのであれば、それもテニスの試合の一要素。

アナタ自身、余裕を持って試合の大きな流れを俯瞰して観る。

大局観を、いつも意識してみて下さい。

 

試合では、確かに腹立つことも多いし「やり返す!」という気持ちも大事。

ですが、あくまでやり返すのは「試合に勝つ」ことが大前提。

ポイントを獲っただけで満足、ではアナタはいつまで経っても大事な試合で勝てない。

試合に勝つ、ことが最大の「やり返す」ことになることを、忘れないでいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    一度の成功体験にしがみ付いている人ほど、面倒臭い人はいない

    成功体験、大事です。ですが、世の中にはそれを上手く活かせない人…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    もう一度、みなさんの強みは何か?

    最近、色々と新しい取り組みを開始させて頂きました。いくつか、…

  3. メンタル

    悔しい気持ちを、誤魔化してはいけない

    テニスを続けていると、つい麻痺してしまう感覚。試合に負けて悔し…

  4. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い

    「熱い試合がしたい!」と考えているテニス選手の方は、多い。先日…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う

    皆さん、テニスをやる理由は人それぞれだと思います。よくテニスス…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「2回連続は、絶対にダメ!」ダブルフォルトを繰り返さない為に、切り替えるコツ4つ…
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「バックのハイボレー強化!」一番力は入らないショットの対策とは?
  4. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考にな…
  5. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう
PAGE TOP