テニス リターン

ストローク

スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い

ストロークやボレーでもよく使う、スライスという技術。

みなさんは、どんな打ち方の印象ですか?

学生の頃に、私はとにかくフォロースルーを長くとるショット!という印象でした。

そこで、必死に打った後に、ラケットを上に上に・・・と持ち上げようと頑張ったんですが、何だかボールが飛んでくれない。

悩んでいた頃に、実はこのコツに落ち着いたんです。

 

スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い

 

1.そもそも、フォロースルーでボールは飛ばせない

だって、そうじゃないですか。

打った後に、いくらラケットを動かしても、既にボールは解き放たれている。

前に飛び始めているボールを、操作することはテニスでは出来ません。

持ち上げようと必死に腕を前に出しても、実は非効率的。

それよりは、いかに正確に、上から力を伝えてインパクトするのか。

こっちの方が、よっぽど大事なんだと気付いたのは大人になってから。

意識したのは、高いテイクバックとインパクト、ですね。

 

2.頭の上に、ラケットを掲げてテイクバック

この高さ、をぜひ意識して下さい。

スライスストロークでは、ラケットをとにかく高く準備する。

テイクバックでは、頭の後ろにラケットがあるくらい、の準備でちょうど良い。

つい、フォロースルーで持ち上げようとしてしまいがちですが、そうじゃない。

しっかり上から抑えて、ラケットをしっかりと動かしてインパクトする。

ボールが当たる瞬間には、ある程度のスウィングスピードは必要ですよ、スライスでも。

ここで力を入れないと、ボールは飛んでくれません。

これはボレーでも、同じことが言えるんです。

 

3.ボレーはよりコンパクトに、上からボールに入っていこう

スライス回転をしっかりかけたボレー、に仕上げていくなら、この意識で。

しっかり上から抑えて、ボールに回転をかける。

ストロークの時みたいに、頭の後ろに持っていくのはやり過ぎですから、顔の横、くらいにセットする。

コンパクトでも、しっかりラケットは動かした方が良いです。

ボレーも、すくい上げるような打ち方にしている人がいますが、きっと良いボレーの球筋になってないはずなんですよね。

ぜひ、アナタ自身意識してみて下さい。

 

4.むしろ、フォロースルーは「余韻」でしかない

そう、余韻です。

打った後、その余韻が残っているだけ。

プロ選手はその余韻がすごく長いから、フォロースルーが長く見えるだけ。

しっかり振っているから、その余韻が長いんです。

アナタ自身が変えるべきは、インパクト時の強さでしょう。

スライスは、もっとパンチ力がある感じでピュッと振って良い。

フォロースルーも、短いくらいで良いでしょう。

意外と、このコンパクトな打ち方の方が、構え直しも早いし試合での使い勝手が良いはずです。

 

コツン、と弾いているのに、グググっと相手コートで伸びる。

こういうスライス、打っていきたいですよね。

しっかりと打つこと、を意識しましょう。

フォロースルーはあくまで余韻、そこで飛ばそうとしない。

重たいスライス、一緒に磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ストローク戦で振り遅れが目立つ時には、ラケットヘッドからのテイクバックに変えてみよう

    試合の中で、ストロークで押され始めて、焦ってしまう。よくあるケ…

  2. ストローク

    浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり

    試合で浅いボールを、相手コートに打ち込んでいく。この何気ない…

  3. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る

    両手バックハンドストローク、みなさんしっかり打ててますか?両手…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドのストロークでスピンがかからない人は、〇〇で打つと効果的!

    バックハンドストローク、皆さんしっかりスピン回転かかってますか?…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・

    ストロークの時、足からパワーをもらってボールを打つんだけど、前足と後ろ…

  6. ストローク

    雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない

    ダブルスの試合、雁行陣の後衛でのストローク。ここでしっかり、押して…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    どの軌道のストロークなら、ポーチを無効化出来るだろう
  2. その他

    無限の負のループ、に気付こう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    せっかくサーバーの相手を追い詰めているのに、「セカンドサーブを強打してミス」する…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?
PAGE TOP