テニス メンタル

ストローク

自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント

自分のストローク、動画で観ることをお勧め・・・してるんですが、実際は難しい。

であれば、家で鏡の前でフォームをチェックしてみましょう。

特に大事なのは、テイクバックの形をしっかり確認すること。

チェック項目をまとめてみましたので、家でラケットを持って脱衣所にGO!

 

自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント

 


 

1.コースは隠せているか

アナタが観て、コースを隠せている雰囲気、ありますか?

しっかり肩が入って、横目でボールを見る、その周辺視で相手コートを観る。

その雰囲気がしっかりあれば、相手は動けない。

テイクバック時に大事なのは、「どこのコースに打つのか、分からない!」と相手に感じさせる雰囲気です。

 

2.ラケットヘッドは上を向いているか?

低い打点は例外ですが、腰から肩にかけての打点では、しっかりラケットの先を上に向ける。

ラケットヘッドを立った状態、でテイクバックしていることが大事。

この形が出来ると、そこからラケットの先を下に下してスピン系の回転、スライス系の回転の両方がかけやすい。

テイクバック時にはしっかり、ラケットヘッドを立てた状態で一度キープする、ことがストロークの基本です。

 

3.下半身は止まっているか?

しっかり動いて、足が決まっているかどうか?

軸足、体重が乗っている足はどちらかもイメージして、テイクバックを確認してみる。

攻撃するときには前足、守備的な場面では後ろ足、でも両方テイクバックは速く!

を、鏡を見ながらしっかりイメージしてみましょう。

 

4.ラケット面は外向き?内向き?

ボールを打つラケット面、がどちらを向いているのか?

外側ならスピン系、内側、つまり自分の顔の側を向いているならスライス系のショットになります。

この違いは、テイクバック時の恰好を鏡で確認しておくと、自分の中でも覚えやすい。

テイクバック時には打つ球種を決めて、しっかり準備が大事です。

 

5.アナタが相手なら、恐怖を感じるか

強い選手は、テイクバックのときにも恐怖を与える。

それくらい、堂々とオーラがあって相手を威圧してくる。

実力はさておき、アナタのテイクバックの雰囲気、表情、どうですか?

対戦相手だったら、怖い・・・くらいに思えてくるでしょうか?

そう思える、感じれるような工夫、自分で考えてみて下さい。

 

鏡って、万能ツール。

静止も出来るし、動画のように確認も出来る。

テニス選手として成長したいなら、自分の部屋にも大きめの鏡を置いてみましょう。

テイクバックは基本小さく、コンパクトに素早く!

きっと成長の一躍、担ってくれると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

    パッシングショット、シングルスの試合では使う機会が多いですよね。…

  2. テニス コート

    ストローク

    「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスを始めて半年、くらいの方はまず、ラリーがつながることから楽しさを…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよ…

    「早く準備すること」を第一に考えていても、リズムが取れなくて良いストロ…

  4. テニス 練習
  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて前に出よう

    相手のポジションを観察する癖を付けると、テニスでは勝機が見えてくる。…

  6. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注意が必要

    片手バックハンドのボレー、ストロークを試合で使う方は多いと思います。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で本当に強い前衛は、ポーチボレーの後にも全く隙が無い
  3. サーブ

    「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサー…
  4. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法
  5. テニス ボレー

    メンタル

    ネット際に落ちるボールは、チャンスボールでは無い
PAGE TOP