ストローク

片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

学生の皆さんの中には、バックハンドストロークを片手で頑張っている方も多い。

最近では両手バックハンドが主流で、だからこそなかなか片手をしっかり打てる、教えることが出来る方が少ないですよね。

今回は、片手バックハンドストロークの中でもスピン系のショットについて。

ラケットを持っていない手をどう使っていくかを、基本から見直してみましょう!

 

片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

 


 

1.テイクバック時に、しっかりスロートを支える

右利きの方であれば左手、でしっかりラケットのスロート部分を支える。

「スロート」とは、グリップとラケット面の間のあの三角形のような部分。

どんなグリップでも、このスロートを支える基本を忘れてはいけません。

安定感のある支え方は、親指と中指で両方から支え、人差し指は軽くガットに触れるくらいの場所に置いておく。

こうすることで、安定感があってグラつかないテイクバックが可能になるんです。

ガットを触らない人もいますが、私は人差し指で触る方が安定感が出ると思っています。

ぜひ、試してみて下さい。

 

2.グリップは「セミウエスタン」だけど、よく分からない・・・人は?

グリップはセミウエスタンがオススメ、ですが言葉ではなかなか分かり辛いですよね。

そんな方は、横向きから前足を出して、打点を確認。

前足より30cmくらい前で、一番力が入る握り方を探ってみましょう。

友達に頼んで、前からラケット面を押してもらう。

そこで押し負けない、しっかり力が入るグリップが必ず見つかるはずです。

そのグリップが、アナタの片手バックハンドストロークのスピン系の基本グリップ、になります。

 

3.一番難しいのは、「いかに横向きのままに振り抜くか」

ここが一番、片手バックハンドは難しい。

ほとんどの方が、ラケットを横に振ってしまうスウィングになるので打点がぶれてしまう。

しっかりラケットを縦方向に振る、には一番は身体が開かないように、横向きのままで打ち終わること。

フェデラー選手のバックハンドのキレ味は、この鋭い縦方向への振り抜きから生まれている。

前を向く、のはあくまでフォロースルーの延長線上です。

しっかり我慢して、早く構えることで、振り抜く余裕が生まれるはずです。

 

私も経験しましたが、片手バックハンドはまず時間がかかります。

あと、片手で打つ分、自分の感覚がダイレクトに感じやすい。

打った感じ、重さ、回転のかかり方・・・に、敏感になってみて下さい。

きっと鋭いバックハンドスピン、身に付くはずです!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. ストローク

    テニスでミスを減らすということは、振り切るということ

    「ミスが少ない方が、試合では強い」分かっちゃいるけど、なかな…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    並行陣相手でも怖がらずに、ショートクロスのときこそラケットを振り切っていこう

    ダブルスの試合で、相手が並行陣になると急に手詰まり、になってしまう方。…

  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ

    テニスの試合、ストロークに伸びが無い・・・と自分で感じることはあります…

  4. テニス フットワーク

    ストローク

    重たいスライスの返球に、必要なアイデア4つ

    重たいスライス。テニスの試合で、これほど厄介なモノは無いでしょ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミングは?

    「準備を早く!」ストロークのショット練習の時に、そんなことを言…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘るのは難しい

    ストロークのときの自分の軸足、意識出来ていますか?踏み込んで攻…

特集記事

  1. テニス 練習

    Q&A

    Q&A「テニス弱小校の僕たちに、練習メニューを考えて欲しい」
  2. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない
  3. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ
  4. テニス 予測

    シングルス

    シングルスのネットプレー、浅めのボレーで充分相手の脅威になる
  5. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの試合で、ここぞの場面で役立つカウンターショットの使い方10選
PAGE TOP